1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 愛知県
  5. 名古屋市東区
  6. 愛知県立旭丘高等学校の合格体験記
  7. 小6から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

愛知県立旭丘高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値60(112) 河合塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
70
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 愛知県立旭丘高等学校 A判定 合格
2 名古屋市立菊里高等学校 A判定 合格
3 愛知県立明和高等学校 A判定 未受験

通塾期間

小6
  • 河合塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:愛知県全県模試  全統模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 2〜3時間
中2 2〜3時間 2〜3時間
中3 2〜3時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

定期テスト対策というよりは、受験に向けて真の学力をつけるようなカリキュラムだった。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

塾のまわりの友達の真剣な様子を見て、自分自身もよい緊張感を持って過ごせたようだった。テストで結果が出れば出るほど、それを維持する緊張感がまたプラスされ、常に前向きに取り組めた。意識の高い生徒が集まっていれば、自ずと、自身の意識も高まり、自然な流れで受験勉強に向かうことができた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

どんな自分になりたいのかをしっかりイメージして、そこへ向かっていってほしい。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

文化祭を見に出かけたことがよかった。 出し物のレベルの高さにとても感心したし、生徒さんたちの感じがとてもよかった。何より、とても楽しそうだったので、ぜひそこの一員になりたいと思った。 また、実際に足を運んだことで、場所や、通学方法、かかる時間なども確認できた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

はじめからちょうどのレベルを目指していると、なかなかそれ以上のところへは到達できないので、少し上を目指した方がいい。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

いける学校ではなく、行きたい学校を目指す方が、受験勉強も楽しくなる。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

河合塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 高い合格率を誇り受験生からも人気!
  • 難関大学や医学部受験対策に特化した指導
  • プロ講師による熱血授業で志望校合格へ
合格者インタビュー(3) 口コミ(6790)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 20,001~30,000円
中2 週3日 20,001~30,000円
中3 週3日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

通いやすく、実績もあり、説明会での印象も良かったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

定期的にまとめテストのようなものがあったので、やりっぱなしで終わりにはならず、しっかり復習をして、定着させてから次へ行くことが習慣化されたように思う。 また予習をしていかないと、せっかく授業が無駄になることが本人もわかったので、しっかり予習をする習慣もついた。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自習室を積極的に使うとよい。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

子供の勉強中は、テレビなどはつけず、しっかり集中できる空間を作った。中学生はしっかりと睡眠をとることが大事だという、塾の先生のアドバイスもあり、夜は11時から12時の間には寝るようにしていた。朝の時間を大切に、朝学習の習慣をつけた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験第一になり、かなり親も気を使って過ごした。 終わってみて思えば、受験生だからといって特別扱いせずに、お手伝いなどは家族の一員として、しっかりやらせるべきだったと思う。 ただ、本人としては、しっかり集中できる環境だったと思う。

塾の口コミ

河合塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください