1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 静岡県
  5. 浜松市中央区
  6. 静岡県立浜松湖東高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

静岡県立浜松湖東高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値40(11225) 松陰塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
40
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 静岡県立浜松湖東高等学校 B判定 合格
2 浜松開誠館高等学校 B判定 合格
3 浜松市立高等学校 E判定 未受験

通塾期間

中3
  • 松陰塾 に 入塾 ( 完全個別指導(1対1) )
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:学力調査テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 1時間以内 1時間以内
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

当初無理だった高校へ受験し合格出来たため。部活に夢中で短期間しかなかったが、250点満点で75点は過去問の平均で上げる事が出来、諦めずに良かったと考えているため。本人の本当の志望校は受験しなかったですが、大学受験で同じ繰り返しにならないように本人が自覚し、自分から勉強するように変化した事は今後の受験にも大きいと考えます。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

解らない問題を基礎から解るまで繰り返し勉強。親子、家族全体で問題を出し合い家族で勉強する環境を作り、一人だけ勉強とならないようにしたため、家族がいない時間も自分で勉強をするようになり、勉強の土台が出来たと考えます。基礎も出来ていない状況でしたが、塾も個別対応の塾を選択したのが、嫌にならなかったと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと早い時期からやれではなく一緒にやっていたら

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

説明会に参加して学校の雰囲気がわかり、より上の学校に行きたいという意欲が本人に湧き、勉強すること意欲に繋がったと考えているためです。 また同じように見学している子達がどんな子達か、わかった事が本人にとって志望校選びに大きかったそうです。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

静岡は2校しか受験出来ないため。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強の習慣をもっと早い時期に構築していれば、もっと選択肢が広がった。WEBで早い時期に学校のサイトを見たりすれば、現実として捉えられたと思う。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

松陰塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 定額通い放題コースで月~金は毎日通塾可能!主要5教科がしっかり対策できる
  • 自立学習教材で理解度に応じて段階的に学ぶため、着実に成績がアップ!
  • 無学年方式だから、学年を超えた先取り学習・復習も柔軟に対応できる
口コミ(17)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

WEBでの口コミの良さ

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

勉強する癖と学校での解き方に捉われず、ミスをしにくい解き方や時間配分などの調整、苦手意識からの変化などです。受験後に自分からテストの結果を報告してくるようになりました。また塾の先生の話を自分からするようになり、性格にもよると思いますが褒めて伸ばす塾の方針がらあっていたかと思います。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと早い時期の入塾

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

親も一緒に勉強をし、勉強をする環境の構築が出来た。また逆に親に問題を出すなど本人の孤独感なく、理解度を高める事がら出来ました。平日に部活で忙しく、土日は遊びたくなるところを受験までのスケジュールを作り科目、点数の変化をノートに記載して一緒にどのような変化があったかを塾側と共有しました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強をするように話をする前に、どこの高校に行きたいかをWEBで見て一緒に選び、過去の問題を解き、点数を上げやすいところを一緒に勉強して、頑張れば上がる実績をもっと早い時期に経験させ、自発的に勉強する行動をつけさせる。

塾の口コミ

松陰塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

何度も繰り返しになりますが、ほぼほぼ1人の講師の方が切り盛りされていたので、講師の方は対応だったとは思いますが、それを感じさせない程の講師の方が、親切丁寧にして頂きました。 本当に素晴らしい講師だったと思います。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください