1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 奈良県
  5. 大和郡山市
  6. 奈良県立郡山高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値63の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

奈良県立郡山高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値63(1126) 馬渕教室出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
63
受験直前の偏差値
68
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 奈良県立郡山高等学校 A判定 合格
2 奈良県立奈良高等学校 B判定 未受験
3 奈良市立一条高等学校 A判定 未受験
4 育英西高等学校 A判定 合格
5 近畿大学附属高等学校 B判定 未受験

進学した学校

奈良県立郡山高等学校

通塾期間

中3
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:五ツ木

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 通塾していない 1〜2時間
中3 2〜3時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第一志望校へ合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

馬渕教室では、宿題が多く出されるので、予習・復習が徹底されます。予習・授業・復習・単元テストが繰り返されることで、おのずと力が付いたのだと思います。 もちろん、やるか・やらないかは、本人次第ですが、塾内では成績順にクラスが決まり、さらに席順も決まるので、自分自身の位置や他人との位置関係が一目で分かるので、ヤル気が出て良かったと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

半年の努力で、人生の何割かが決まるので、目標を持ち、それを叶える力を養って欲しい。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

まず、自分の位置を知ること。目標が高すぎてもダメなので、現実的に自分がどの位置に居て、あとどれくらい点数を上げられれば合格へ到達できるのか。馬渕教室には、過去の塾生のデータが蓄積されており、かなり高い精度で志望校を選択することができた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

自分が達成可能な目標があり、現実的に到達可能かで選択した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

今に満足せず、もうひとつ上を目指して頑張って欲しい

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

馬渕教室
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(少人数)
ココがポイント
  • 灘校や北野高などへの圧倒的な合格実績
  • 「予習→授業→復習」の徹底した学習サイクルで指導
  • 志望校に向けた「逆算カリキュラム」の作成と管理
口コミ(91)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週5日以上 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

厳しいが実績がある塾であるから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

他人と競争でき、勝つ喜びや負ける悔しさも学ぶことができた。宿題量が多く、半ば強制的に努力しなくてはならない境遇へ追い込むことにより、これまで苦手であった数学が伸びることになった。苦手から逃げられないようにする。点数が上がれば自信ができ、さらに向上することができる。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

最初は苦しいけど、慣れてくれば実力がついてきてる証拠である。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

勉強のスケジュールは塾に任せるが、それに伴って、家庭においても親が読書などをすることで、机に向かう姿勢を示すことにした。また、自室ではなく、リビングで勉強させることで、甘えやサボりが出ないようにした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験勉強は本人だけではなく、家族全員が参加することが大切。親が寝転んでスマホを触っていたのでは、受験生に悪影響となる。 親は口出しだけするのではなく、子供とともに勉強し、一緒に問題を解くのも大切だと感じた。

塾の口コミ

馬渕教室 の口コミ

生徒
講師・授業の質 5
回答者
生徒
回答時期
2023年
講師の特徴

熱のある先生とない先生とがいる。 最初は怖そうに見えるがフレンドリーな先生が多い。

授業の特徴

とてもわかりやすい。上のクラスにこれば来るほど先生の質が上がってわかりやすい。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください