1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大阪府
  5. 寝屋川市
  6. 大阪府立寝屋川高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2019年度高校受験

大阪府立寝屋川高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値60(11286) KEC近畿教育学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
64
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪府立寝屋川高等学校 B判定 合格
2 東海大学付属大阪仰星高等学校 A判定 合格
3 大阪府立四條畷高等学校 C判定 未受験

通塾期間

中3
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:五木

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 通塾していない 1〜2時間
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

通塾の甲斐があったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

とにかく、志望校の公立、私立の過去問を徹底して繰り返し、な3回以上はやったことと集団塾だった事で、自分たちの学年がレベルの高い生徒が多く、それから刺激をもらえた事で、意識が高く持て継続できた。また1年しか通わなかったので、精神的にも続いたと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験開始日ではなく、中学1年からリセットしてやりたい

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校見学の中に、学校内を見て回ったり、体育館で説明を聞くだけでなく、志望校の先生と直接面談が個室で1対1であり自分の思いを伝えたり、相談できたのでその感触や親身さと学校のレベルと自分のレベルと合わせて第一志望に決めた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

少し上を志してた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

KEC近畿教育学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 志望校別×少人数徹底指導で、定期テストの点数UPと同時に入試実践力も身につけられる
  • 毎回の復習テストや、毎週・毎月の定着確認テストにより、授業内容の理解度・定着度を着実に高められる
  • 自習室横の事務局には専任講師が常駐しており、わからないところを気軽に質問できる!
合格者インタビュー(1) 口コミ(39)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

周囲の評判や塾長さんの熱心さ

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

毎日勉強するリズムができ、苦手科目が苦手でなくなってきた。 塾にも自習室があったので、塾の日程ではない日も集団で受けてたメンバーが常に集まり、一緒によく勉強した。またわからない、苦手科目をお互いで教えあったり、ラインで家に帰ってからも聞いたりして、苦手意識が克服できたと思う。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頑張るしかない

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

兄弟がいるので、受験者にできるだけ影響が、出ないようにはしていたが、体調には特に気を配った。また家で勉強するより、塾のない日も毎日塾に行って自習室を活用していた。 塾での勉強が終わると毎日家でも勉強する事を日課にしていた。そのリズムを自ら作ったのが良かったと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

体調管理とできるだけ口を挟まず、見守る感じでした。早めから我が子のレベルを把握しておき、もっと早くけら志望校の情報を得ておけば良かったと思います。 その情報を元に、子供のモチベーションを上げたり、親の意識も変わってくるかと思います。

塾の口コミ

KEC近畿教育学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

立地もそこそこ良く、講師の先生はみんな良い先生ばかりなので、ストレスなく楽しく勉強出来ていたと、思います。入塾が遅かったですが、最後まで励ましてもらったり、やる気につながる様にしていただけたので公立まで頑張ることができたので良かったです。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください