京都府立桃山高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(11325) 成基学園出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 京都市立西京高等学校 | C判定 | 不合格 |
2 | 京都府立桃山高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 京都成章高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
京都府立桃山高等学校通塾期間
- 中3
-
- 成基学園 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 学習していない |
中3 | 4時間以上 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
公立高校に合格した
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
基礎をしっかりやる。過去問を何回も解く。受験校の過去の問題傾向をしっておく 塾で情報をもらう。わからないところは飛ばして時間があまれば、見直しをすし分からなかった所を解く。時間内に解けるよう時間配分は考える 毎日規則正しい生活をする。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
内申点をちゃんと取っておく
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
知名度と偏差値 とりあえず学校の内申点はちゃんと取っていたので中期試験の当日の試験はよっぽどじゃない限り自信があった。 前期試験を受けた高校は挑戦だったので、勉強時間が全く足りなかった 上を望みすぎた難しかった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
なし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学校の内申点は必須
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
兄が通ってたので
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
友達と通っていたのでしんどくても頑張って通えた。 塾に入ればみんなライバル。テストでの点数が勝った負けたでやる気向上しいい刺激になっていた。家でも勉強机に向かってる時間も増えて予習復習が身について頑張っていました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
内申点は中1から意識して取っておく。内申点があればとりあえず安心できる。あとは自分の頑張り次第
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
コロナ禍の中での受験だったので、体調管理がすごく心配でした。親に出来る事は環境作りと体調管理くらいなので、それくらいは整えてあげたいと思いました。手洗いうがいは必須、早寝早起き朝ごはん。風邪も引かずに臨めました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっとオープンキャンパスに行ってみてもよかったと思います。学校の立地や通学路や時間を知り、学校の雰囲気も最初に知っておくのもよかったかな?と。 偏差値やクラブ活動の様子も知れば視野がひろがったかな?と
その他の受験体験記
京都府立桃山高等学校の受験体験記
塾の口コミ
成基学園の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
臨機応変に生徒に応じた対応をプロらしくしてくれる。親の不安も講師の経験からのアドバイスで安心させてもらえた。家で勉強することが全くなく、自習室も含めて塾に入り浸っていたが、しっかり自分で勉強を計画できる力も身につけさせてくれた。