東京都立小平西高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値45(11351) 個別指導なら森塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 48
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京都立府中東高等学校 | その他 | 未受験 |
2 | 東京都立小平西高等学校 | その他 | 合格 |
3 | 大東学園高等学校 | その他 | 合格 |
進学した学校
東京都立小平西高等学校通塾期間
- 中1
-
- 個別指導なら森塾 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
元々公立普通科高校受験に手が届かないレベルだったが希望高校に合格した。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾にある自習室を使用する事が出来たので、家での勉強より集中して勉強に取り組めたよう。 近所に塾以外の学習室や図書館もあったので、受験生の時は環境を変えて集中力を持って勉強ができた。 塾から出される宿題も非常に多く、学習室に行けない日の家庭学習の材料は非常に助かった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学校見学をもっとたくさん行き、選択肢を増やして子供に合った環境をもっと早くから見出しておけば受験生になった時に、もっと明確な目標を掲げる事が出来たと思う。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に足を運んで通学経路通学にかかる時間を物理的に知る事が出来、その中でも子供自身がちゃんと無理なく通えるか検討材料になった。また実際にお伺いして学校の設備、在校生の雰囲気を見てカタログやHPでは得られない情報で志望校を変えた事が大きい。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
本命の高校は同じレベルの子供が多く通う学校にした。最初のレベル分けで落ちこぼれたら3年間が子供にとってと辛い学生生活になる事は避けたかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学校の担任の先生は絶対に安全な高校受験を勧めてくるが、塾に通い普段の生活や学習を身近に見ている塾の先生のアドバイスはし非常に役立ち学校の先生の勧める高校とは別の高校に行く事になったので、塾は通っておいて良かった。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
元々レベルが低く家庭学習の方法も分からない程の低レベルだったので、子供の友人が通う個別指導塾の評判やおすすめを聞いて、紹介して頂いた。集団学習だと我が子は他の生徒さんについていけるか心配だった。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
学校の先生にはテスト結果などで怒られることや指導される事が多く、とても勉強に対して苦手意識が芽生えてしまい家庭でまで勉強したくないと勉強を拒絶するようになったかわ 塾の先生が非常に親切だったので学習が楽しく感じるようになった点はとてもありがたく思います。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
数学、英語など定番の授業は勿論だが、英単語講座など時々開催されるイベント講習に参加する事で学習時間を確保できた。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
塾に通う事で勉強に対して楽しさを感じるようになったが、受験する高校選びには非常に苦戦した。情報を集めたり見学に行くための連絡やスケジュールを管理した。塾費用がシングルマザーのため非常に苦しかったので副業をして授業料を捻出。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学校の担任の先生のアドバイスだけでなく、学習塾の先生のアドバイスも非常に役に立つので塾に通って全く無駄ではなく助けられる事が多かった。自習室を使わせて頂ける塾だと親の不在時や家で集中できない時にはとても助かった。 高校受験にあたり学校の環境、在校生の雰囲気はもっとも重要な点なのでなるべく多く見学に行く事が良いと思った。
その他の受験体験記
東京都立小平西高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導なら森塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
親ではなしえなかった娘が頑張って取り組むことを実現していただいた点及び都立高校合格という結果もしっかり伴っていたこと、サボり癖のあった娘がサボらず通塾していたことから、素晴らしい塾だと思います。 息子が塾が必要になった時には第一に考えたい塾です。