名古屋市立北高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(父親(40代)) 野田塾出身
- ニックネーム
- 父親(40代)
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
| 志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
|---|---|---|---|
| 1 | 名古屋市立北高等学校 | C判定 | 合格 |
| 2 | 愛知県立長久手高等学校 | D判定 | 不合格 |
| 3 | 東邦高等学校 | D判定 | 不合格 |
進学した学校
名古屋市立北高等学校通塾期間
- 中3
-
- 野田塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 中1 | 通塾していない | 学習していない |
| 中2 | 通塾していない | 学習していない |
| 中3 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
公立高校に入学したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
基本勉強が嫌いなので推薦は取れず一般入試のみで特に期待はせず本番一発勝負でいった。好きな教科(社会、国語)で点数を伸ばした。だめなら私立は仕方ないと常に話あっていた。私立に行ったら大学は諦めろと言っていたりしていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なんとかなるので心配無用
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
塾もあまり勉強宿題を疎かにしたせいか特にアドバイスは無くこちらから志望高校を言ってわかりました、と言われました。名古屋北学校もレベルが下降していたのはわかっていたので狙いやすいと思い、子供と相談していました。子供も公立が良いと言っていたので意見が一致していました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値ちょうど |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
このレベルじゃないと家から近い学校がないから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
このやり方で良かった。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 中1 | 通塾していない | 50,001~100,000円 |
| 中2 | 通塾していない | 10,000円以下 |
| 中3 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
家から近い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
通塾していたからと言って必ず成績ぐ上がる訳でもなく、本人次第だと思います。うちは取り掛かりが遅く塾の意味がわからん状態になりました。結果的に公立の志望校に入学できたのであくまでも結果良ければすべて良しでした。本人にもあまり変化が見られなかったです。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
しっかり予習をしなさい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
取り組みはまず塾の宿題があったので勉強をしないと叱られるので毎日勉強はしないといけない環境にはしていた。ただ結果的に志望校に入れたので効果としてはあったかと思います。塾は基本行かないと学校の授業だけでは厳しいと親同士と話をしていたので、忠実にひとつひとつやった成果だと思います。すべては結果だと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
まずは現在の学習状況の把握、自分の強みと弱みはなにかを明確にし、弱みに対してどのようにアプローチをするのかを家庭内で検討すべきだと考える。それから塾選びに関しては評価の良し悪しではなく、子供がいかに無理なく通えるかを検討した上で慎重に決めるべきだと考える。
その他の受験体験記
塾の口コミ
野田塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
生徒個々に向き合ってくださる塾だと思う。成績向上や入試対策のカリキュラムだけではなく、どのような指導がその子に合っているのかというところまで考慮してもらえていたと思う。費用としては決して安くはなかったと思うが、中学校だけでは得られない成長をすることができたと思う。