1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 奈良県
  5. 桜井市
  6. 奈良県立桜井高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

奈良県立桜井高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(1140) 馬渕教室出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
54
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 奈良県立桜井高等学校 B判定 合格
2 奈良県立橿原高等学校 B判定 未受験
3 奈良県立香芝高等学校 B判定 未受験

通塾期間

中1
  • 馬渕教室 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1時間以内 1〜2時間
中2 1時間以内 1時間以内
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

対策が多く経験豊富な印象

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

集中して勉強できる時間割を事前に週単位で自分で組み立てて考えるように習慣化に取り組み、予習と復習を効率よく行えるようにメリハリをつけた時間配分に最優先で取り入れてみた。特に復習分野には力を入れて過去問の共有を率先して繰り替えしてほしいですね。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

お尻がきまった日時に対して、コツコツと積み上げていくしかないと思う。

志望校選び

満足度 2

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

学校サイドからの最新情報をベースにして、塾からの経過と結果をもとに学習が不足している教科に対して、プライオリティ高く絞り込みを行うやり方がよく分からなかったので、順序立ててアシストしてくれる環境があれば良いと感じます。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

偏差値ばかりにこだわって上下動にとやかく言うべきではないと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく、今の自分の実力をしっかりと受け入れる柔軟性が問われる。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

馬渕教室
  • 小学生
  • 中学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 灘校や北野高などへの圧倒的な合格実績
  • 「予習→授業→復習」の徹底した学習サイクルで指導
  • 志望校に向けた「逆算カリキュラム」の作成と管理
口コミ(5345)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週1日 10,000円以下
中2 週1日 10,001~20,000円
中3 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

周りの環境や刺激も重要だと考えていたため

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

基礎学力のブラッシュアップを整えていく点が一番大事にしたい意向について、先生方からの生徒に響く環境作りが少しでも良い循環型で相互に理解を深め合うベースにもなっていたと感じ得ます。自分から苦手な問題にポジティブに向き合うマインドを持ててきたので良いサイクルとして定着していったのではないかと回想ができます。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

やりすぎも良くないので、効率的な息抜きタイムを作ってあげる。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

ゲームと並行しながら勉強をするスタイルが自分流となっていたので、ノートや参考書と向きあう時間をきっちり取れる、メリハリのある学習環境を再度徹底して矯正するのに1年半程度を要してました。しかし、勉強だけではなく、スポーツも含めて集中力がアップでくる恩恵もついてきたので、よきリセット機会になったのではないかと回想できます。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

学校と塾や両方の宿題に追い回される時も多々発生していたが、落ち着いてゆっくりで良いので確実に取り組めるような言葉の伝え方が最重要だと痛感できる日々を重ねることができました。周りがなんと言おうと本人のやる気スイッチが自然に押されない限りは、メンタルもついてこないので、敢えてゆとりをあたてる時間を作っていきました。

塾の口コミ

馬渕教室の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

結果論から言えることなのでなんとも言えない部分ではあります。ただ、やはり公立トップテンへの合格実績は破格的に高く、そういう、ブランド校です。ただ、お金がなくても2科目だけ受講できるなど、費用の選択もそれなりにあったので家計にもとても助かりました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください