1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 葛飾区
  6. 共栄学園中学校の合格体験記
  7. 小3から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2022年度中学受験

共栄学園中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値60(11494) NextAge出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 高田中学校 D判定 不合格
2 共栄学園中学校 B判定 合格
3 鈴鹿市立白子中学校 A判定 合格

進学した学校

共栄学園中学校

通塾期間

小3
  • NextAge に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:アタックテスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 2〜3時間 2〜3時間
小5 3〜4時間 2〜3時間
小6 3〜4時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

無事合格できたため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

勉強がとにかく嫌いで、最低限の勉強をするだけにしたいようだった。子供の将来のために塾に通わせたのに、いつのまにか子供がさらに勉強嫌いになるようになってしまい、将来に対する不安が大きくなっていった。そのため、無理をさせず、ゆとりがある程度にしか勉強するように言わず、最低限の過去問は必ず解いて最短で合格できるようにした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

中途半端になるくらいなら初めからやらないこと、やるなら最後までやり遂げること。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

志望校も含めて、県下の中学校が一同に集まった合同説明会に早くから参加した事で、子供がどこの学校に1番雰囲気が合っているか、ワークショップなどを体験する中で先輩方の雰囲気がどのような感じなのかを身をもって体験してきた。見ていて1番雰囲気がしっくりくる学校に入学しましたが、少し難しい学校も練習に受けさせました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

頑張って来た事を出せる機会なので、少し難しいところを体験させるのも良いと考えたから。受かっても受からなくてもまぁ良いと考えたから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

若い頃から、自分の限界に挑め!

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

NextAge
  • 小学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 算数中心の指導カリキュラムと、受験を目指した高度な総合問題や入試対策講座で実践力を付ける!
  • 専属講師陣が集団講義と個別質問を担当!学習を徹底指導!
  • 講習ガイダンスや入試対策セミナーなどの保護者会を定期的に開催!受験を全面サポート!
口コミ(53)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 30,001~40,000円
小5 週3日 50,001~100,000円
小6 週3日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

先輩の勧め。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

全く勉強することがなく、遊んでばかりでしたが、それでもたびたびの模擬試験などや大量の宿題など、少しずつこなしながら、勉強するようになっていきました。また、生活習慣の指導もあり、きちんとした子供と周りから言われるような態度が取れる子供になっていったと思います。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験勉強は積み重ねだから、始めにわからないことはきちんと無くしてから先に進むようにしよう。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

入塾時に5年生以上は他の習いごとを一切しないように説明されていたため、習い事は辞めさせました。家では他に兄弟がいたこともあり、また、自分の勉強部屋を持つことがなく、リビング学習であったため、邪魔が入り気が散ることも多かったと思います。集中できない事と、わからない事が多すぎて、ただでさえ多い宿題をこなす事が大変になって追いつけないことも増えていきました。ただでさえピリピリしてしまう受験のため、なるべく家族みんなで、ストレスが溜まらないように割と自由に生活していました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ゆとりがある状態にしたかったのですが、気のゆるみに繋がってしまったため、小さい頃から学習習慣をつけて勉強が楽しいものであるという考えのもと親子で一緒に勉強できる環境にしてあげられることができたらもっと良かったと思います。大変でストレスが溜まりますが、頑張ってください。

塾の口コミ

NextAgeの口コミ

総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

量もテストも多いので大変なこともありますが、合う子にはこれ以上ないいい環境です。いま中学生活をとても楽しんでいるのをみていて、この塾を選んで正解だったといつも感じています。受験以外にも、中学に入ってからや、その先の将来についてもよく話してくれていたので、継続的な努力と先を見据えれるようになったと思います。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください