1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 愛知県
  5. 愛西市
  6. 清林館高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値49の受験者の合格体験記
生徒
2020年度高校受験

清林館高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値49(11513) eisu出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
49
受験直前の偏差値
52
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 三重県立川越高等学校 C判定 不合格
2 清林館高等学校 A判定 合格
3 津田学園高等学校 A判定 合格

進学した学校

清林館高等学校

通塾期間

中3
  • eisu に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:ベネッセ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 通塾していない 1時間以内
中3 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第一志望には落ちたが、第二志望校に合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

塾に通い始めてから、課題が多く出され、それをやっていかないと残って最後までやらされたため、必然的に机に向かう時間が増えました。これまでとは違い、勉強に取り組む時間が増えたのでそれがみていて安心できました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

始まる前と後でどのように変わったかを子どもに伝えてあげる事が、本人のモチベーションに繋がると思います。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

本人が自分で、この高校に入ってこういう事がやりたいと言ってきたので、こちらとしては反対する理由がなかったです。しかしながら、偏差値が足りていなかったので、だいぶ努力をしないといけないよと言い聞かせました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

第一志望校が本人の実力より上だった為、滑り止めは必ず合格する学校を選ばないと心配だったから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強をもっと自分主導で、必要な事を取捨選択しながら進められるとよかったかもしれません。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

eisu
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 仲間と切磋琢磨しながらやる気を引き出す集団授業
  • 小学生から高校生まで通える一貫指導体制
  • 主体的な学習姿勢を引き出すハイブリッド指導システム
口コミ(683)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週2日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

友達が通っていたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

とにかく、やりたくない事はやらずに済ませてきたタイプだったので、ここへきてどうでもやらずには通れないと、仕方なく苦手科目に取り組んだ結果、成績が伸びたのでやってよかったと思ったようです。問題の解き方について、今までよりも早く解けるやり方を教えてもらったと喜んでいました。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

友達と仲良くなりすぎて、受験の時に合格と不合格が分かれて気まずかったので、ほどほどにした方が良かったです。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

布団や着るものをキレイに保ち、食事もバランスを考えて取れるように気を配りました。 塾での自習もやっていたので、コンビニでご飯を買って食べて済ます時もあったので、部活も辞めて体調不良にならないか心配でした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あまりいろんな事を根掘り葉掘り聞かないようにしました。目標校についての情報や受験ノウハウについて何気なく話をしたり、モチベーションが続くように声かけをしました。 気持ちよく眠れるように、布団はいつも清潔に保ちました。

塾の口コミ

eisuの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

勉強の習慣化や試験対策まで幅広く対応! 定期テストの結果による内申点はそのまま入学試験に直結するほど大切です。毎回のテストでしっかりと良い成績を取るためには、早期に学習習慣を定着させることが非常に重要です。 部活と勉強の両立が大変な学生でもしっかりと学習習慣を定着出来るように、生徒一人ひとりに合わせた最適な学習プランをもとに実績あるコーチ陣がご指導している また、難関高コースでは難関高合格のために欠かせない塾の学習内容の定着と、更なる勉強の質の向上を促している

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください