1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 沖縄県
  5. 沖縄市
  6. 沖縄県立コザ高等学校の合格体験記
  7. undefinedから学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2020年度高校受験

沖縄県立コザ高等学校への合格体験記 undefinedから学習開始時の偏差値40(11570) 尚学院JPS出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
48
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 沖縄県立コザ高等学校 A判定 合格
2 沖縄県立普天間高等学校 B判定 未受験
3 沖縄県立球陽高等学校 B判定 未受験

通塾期間

中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国統一テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1時間以内
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望高校に見事合格できたので非常に満足しております

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

塾から過去問題集が用意されており、家庭でも時間があれば、その問題集を片っ端から解くことが合格への近道になったと思います。日々の中で、細かい指示をしなくても、自分でこの過去問題集を解く回数を増やすことという単純なルーティンをやり切ることがわかりやすい進め方だったと思います

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

まずは、目的(明確な志望校)をイメージして、なぜ、その高校に行きたいのか、というのを自身の言葉で語ることができれば自ずとやることが明確になってきます

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

息子自身が選んだ志望校ですが、その志望高校選択理由は、文武両道で自分の好きな部活が盛んで、学校見学で在学生の先輩から話が聞けたことが一番多いかったと思います。自分で納得して、決めた志望校高校なので、簡単なことではへこたれなかったと思います

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値+5以上
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

志望校は自身が、決めたことから一番の理由ですが、滑り止めと言いますか、第二志望、チャレンジ高は、とりあえずの選定でした。それくらい第一志望高校への思いが強かったとおもいます

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分の見たこと、先輩などから聞いたこと、これまでの経験、やりたいこと、というような事をしっかり考えてみてください!その事がブレない芯になりますよー

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

尚学院JPS
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • ベテラン講師による指導!特に「沖尚中」入試への指導に自信あり
  • 講師1対生徒2の個別指導コースも選択可能!前学年の内容でも学習できる
  • 沖縄尚学以外の学校にも対応
口コミ(67)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 10,001~20,000円
中2 週3日 10,001~20,000円
中3 週5日以上 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

本人自身が強い思いで決めた。文武両道で高風、学校の雰囲気が本人にはとてもしっくりあっていたと言ってました

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

志望校を自分の思いや先輩方からのアドバイスなどから決めた事が一番大きかった。最終的なゴール(目的-志望校合格)に向けて、中、長期的な計画と何をするべきか?また、短期的な中間テストや期末テストなどに向けてのやるべきことが明確になったこと

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

部活との両立で大変だとは思いますが、頑張ってください。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

部活との両立だったので、時間管理が非常に大事でした。部活終わりから通塾までの間に送迎の車の中でおにぎりや簡単な軽食を与えてスムーズに塾の授業に入れるように工夫しました。帰宅後は少しのリラックスタイムを大事にして家庭学習の環境づくりに配慮しました

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭での学習は、部活との両立という方もあったので、たくさんの活動は与えてませんでした。ただ、生活リズムが大事なことなので、時間管理できるように計画しました、あえて活動としては、自分のことは自分でやる、を毎日できるように声かけしてました。

塾の口コミ

尚学院JPSの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

地元の那覇市では以前から評判が良い塾です。立地も安全で良い場所です。何より、塾に入ってから、子供の性格が明るくなりました。助かっています。学校では楽しく学び、塾でも一生懸命学び、本当に本当に助かりました。これからも、親子で学ぶことに楽しさを感じていけたら嬉しいです。社会に出ると色々なことがあります。学校での勉強以外のことが沢山あります。精神力も必要です。諦めない、強く、優しく、たくましくなってほしいです。子供のうちに、真面目に、人に優しく生きることを教えたいです。塾の講師の皆さんとの関係から学ぶ事も沢山あります。がんばって欲しいです。親としても、勉強になる問題が沢山でてきます。親としてもためになります。私達親も毎日沢山沢山学べるので感謝しています。これからも、塾と共に学ぶ楽しさを感じていけたら嬉しいです!

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください