1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 愛知県
  5. 知立市
  6. 愛知県立知立東高等学校の合格体験記
  7. 小6から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2019年度高校受験

愛知県立知立東高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値50(1158) 野田塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
70
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 愛知県立刈谷高等学校 A判定 不合格
2 愛知県立知立東高等学校 A判定 合格
3 名城大学附属高等学校 A判定 合格
4 星城高等学校 A判定 合格

通塾期間

小6
  • 野田塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1時間以内 1〜2時間
中2 1時間以内 1〜2時間
中3 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 1

希望の高校に進学できなかったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

毎日朝1時間早起きして勉強する。夜は早く寝る。 中学生になってから毎日実践しました。 部活で大変な時もあったけど続ける事で自信がついた感じでした。 土日は塾がなくても塾の自習室を利用して勉強に取り組む事ができた事もよかったと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

希望する大学に行ける環境があるかアドバイスをもらえたから。 本人は将来なりたい職業があったのでそれに向かって行ける事が希望でした。 塾の先生に色んな話を聞けたので満足していました。 高校受験の時は大学の事までは考えていなかったみたいですが先生に色んな話を聞いて大学もこんな所行きたいなっとか目標がもてた事が良かったと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

本人の希望で全てきめました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

野田塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 地域の学校とリンクした予習中心の授業
  • デジタル教材活用で定期試験対策も万全!
  • 愛知県内の難関中学・高校への合格実績多数!
口コミ(1274)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 30,001~40,000円
中2 週3日 40,001~50,000円
中3 週3日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

体験に行って気に入った

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

塾で予習をしてから学校に行って授業をするという形になるので学校の授業が復習という形になる事がとてもよかった時思います。だから復習が2回できるので他の人よりより定着する気がします。本人も学校の課題が復習2回目なのでスラスラとけて時間短縮にもなり喜んでいました。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

本人が自主的に勉強に取りかかるタイプだったので勉強疲れしないように自分の部屋、リビング、塾の自習室とどこでも勉強ができる環境を整えていた。親と話をする時は勉強以外の話をしてリラックスする時間をとっていた。土日は塾の自習室に行く為お昼に手作りのお弁当を持って行き暖かいご飯で応援できた事がよかったです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親ももう少し勉強して家でも教えられる環境があればなおよかったと思います。あとリビングなどでテレビなどを見てると子どももみいってしまうので子どもが学習している時はテレビをつけないようにしていた事はとてもよかったと思います。兄弟がいるのでずっと静かにするという事は難しかったので部屋を隣から変えればよかったかと思います。

塾の口コミ

野田塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

上級コースについていけなかった時の対応が良い印象として残っています 他にも第二志望が不合格だった時は、塾に報告に行くのを本人が嫌がりましたが講師に電話で連絡し うまく受け止めてくださり、明るい顔で帰って来ました 本人が大学生の時は講師のアシスタントとしてアルバイトもしています 良い印象しかないです

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください