1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 京都府
  5. 京田辺市
  6. 同志社女子大学の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2019年度大学受験

同志社女子大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値50(11641) W早稲田ゼミ出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 同志社女子大学 B判定 合格
2 フェリス女学院大学 A判定 合格
3 桜美林大学 A判定 未受験

進学した学校

同志社女子大学

通塾期間

高3
  • W早稲田ゼミ に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1時間以内
高2 通塾していない 1時間以内
高3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望に合格できた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

高校3年生の夏までは部活に専念し、引退してから一気に受験の準備をした。だから、集団指導の塾ではもう追いつけないと思ったので、オーダーメイドで受験準備をしてくれる個別指導の塾を選ぶしかなかった。よい塾と先生に巡り会えたおかげで、短期間で偏差値を上げてもらうことができた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

期間が短いから集中して効率よく勉強しよう

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

パンフレットを見ただけではわからないこと(学生さんの雰囲気や街の雰囲気など)を感じ取ることができた。大学の全体的な様子もわかった。学校説明も丁寧でわかりやすかった。専門分野の体験授業も受けられて、教授陣の様子もわかった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

滑り止めに受からないと浪人することになるから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと早くから準備に取り組もう

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

W早稲田ゼミ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • どの学年にとっても楽しく分かりやすい授業
  • 疑問点や不明点を残さない教育指導
  • 生徒からの要望や必要に応じた無料補習
口コミ(1319)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週2日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

1対1の完全個別指導で、大学受験に対応している塾だったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

塾に通うまでは部活しかしてこなかった娘だが、塾に通い始めて受験勉強のスイッチが入った。それまでは、学校の宿題も満足にやらず、親が言ってもまったく効果がなかったが、塾の教材と赤本に取り組むようになった。模試の結果もよくなったので、本人もやる気が出たようだ。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾のおかげで合格できたが、もっと早く受験勉強に取り組めばよかったね。

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

うちの子は、自分の勉強部屋があったにもかかわらず、なぜかリビングで勉強をしたがった。だから、子どもが勉強を始めるころにテレビを消して、勉強する環境を作った。親もその時間は静かにして、読書や仕事をするようにした。塾の送迎も欠かさずした。また、受験日に風邪やインフルエンザにかからないように、本日はもちろん、家族も感染予防に必死になった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子どもの受験に対して、精一杯サポートしたつもりだったが、本人には重すぎた点もあったようだ。子どもの要望をよく聞いて、サポートしてあげるとよかった。また、テレビを消したり、リビングで静かに過ごすなどは、受験直前だけでなく、もっと前から実践すれば、学習習慣の体制づくりができたのではないかと思う。

塾の口コミ

W早稲田ゼミの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

通っていた塾の総合評価の理由は、先程も申し上げましたとおり、結果が全てかと思いますので、結果的に、成績が向上して、目的が達成すれば、必然的に良いと言わざるを得ないと思います。志望校に行かなければ、結果として良くなかったと、これは、塾のせいではなく誰でもそう思う形の単なる人のせいにするのかなと思います。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください