兵庫県立宝塚西高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(11667) 第一英数塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 兵庫県立宝塚西高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 兵庫県立宝塚高等学校 | B判定 | 合格 |
3 | 兵庫県立宝塚北高等学校 | C判定 | 不合格 |
4 | 兵庫県立宝塚東高等学校 | C判定 | 不合格 |
進学した学校
兵庫県立宝塚西高等学校通塾期間
- 中3
-
- 第一英数塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
毎日、学校で授業のあった教科を必ず復習として5回以上教科書を読むこととノートを暗記するぐらいまで目を通していた。おかげで校内テストで良い点が取れるようになり内申点があがった。加えて、テストに対する自信が付いたことが大きかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
アドバイスはない。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
学校の先生からのアドバイスと情報が一番重要だと思っていたため。学校の先生を信頼していました。あとは、私自身の母校でもあったため懐しさもあったため私の願望もあったのが大きかった。なので、選択に間違いはなかった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
身の丈にあった選択
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
アドバイスはない
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
近かった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
毎日、家以外で勉強することが刺激になっていたと思います。また、友達と切磋琢磨することにより、自力も身に付いたと思います。あとは、塾に通う往復の時間と友達と接することによって気分転換にもなっていたと思います。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
アドバイスはない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験までのほとんどの日は、生活リズムを乱さないようにある程度一定の生活をするように心掛けていました。あとは、たまに気分転換のために外食や旅行に行くことによって、リフレッシュすることを心掛けていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
気分転換は絶対に必要だと思いますので、子供をよく観察し、ここだとおもったら迷わずリフレッシュ出来そうなことを子供に提案することが良いと思います。ただ、親の押し付けは負担になるので子供とのコミュニケーションは必要だと思います。
その他の受験体験記
兵庫県立宝塚西高等学校の受験体験記
塾の口コミ
第一英数塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
勉強、勉強言わない感じで 楽しみながら自分のペースで取り組むことができた、 また、いろんな先生との出会いに、感謝です。 人それぞれいろいろな考え方があり、指導方法も様々で偏差値だけで判断するなら全然ものたりないかもしれないけど、 指導者と子供の相性を考えれば、ウチの場合結果的にもなにかとよかったのだと思う。、 受験対策バッチリ一番ならどこそこの塾?みたいなことを聞かれれば違うのかもしれないけど、本人のやる気やモチベーションにあわせて指導いただけたからこそ、結局大学合格までやめることなくお世話担ったような気がします。