昌平高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値58(11696) 個別指導なら森塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 64
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 埼玉県立越ヶ谷高等学校 | B判定 | 不合格 |
2 | 昌平高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 叡明高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
昌平高等学校通塾期間
- 中2
-
- 個別指導なら森塾 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望の県立ではなかったけど、トータル3年間の本人の経験や、大学進学と就活でいい結果が出たから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去問をやることはとても重要な事だと思いました。やはり私立に関しては学校独自の傾向と対策は塾の先生たちの経験と実績があるので信頼できるものだったと思います。 あと個別塾だったので、苦手なところを繰り返し課題として出してくれたのと、個別だかららこそ、個人に対応してくれたので、そこがすごくよかったです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強しなさいは本当に逆効果
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
パンフレットだけでなく、通学路などを確認しながら自分の目で確かめて、自分で話を聞いて、合格したらここに3年間通うんだっていう意識を本人に持たせることはかなり重要なことだと思いました。あとでやっぱりやめとけばよかったと思わないように。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジなので、本人の受けてみたいところを受けていいと思う
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっといろんな学校を見てみるのもいいかもしれない。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
集団授業は学校と変わらないから、個別がいいと本人が言った
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
個別塾なので、多くても2対1。授業のカリキュラムは本人次第なので、学校でわからないことがあったら塾でわかるまで教えてもらえるし、課題も本人の苦手なところを重点的に出してもらえるので、苦手を克服するにはとてもいい塾だったと思います
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
積極的に先生に質問すること
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
中学生という多感な時期なので、親が干渉しすぎないようには心がけましたが、食事面、学校のことに関しては最大限フォローしました。 埼玉県は確約制度があるので、学校選び、学校説明会は一緒に行って本人の相談には的確な答えを出せるようにしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学校選びは親も一緒にするべきだと思います。高校選びもそうですが大学選びにもつながっていきます。 親が色々いうのではなく、子供が相談してきた時に何もわからないは困るのである程度の知識は親にも必要かなと思いました。
その他の受験体験記
昌平高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導なら森塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
親ではなしえなかった娘が頑張って取り組むことを実現していただいた点及び都立高校合格という結果もしっかり伴っていたこと、サボり癖のあった娘がサボらず通塾していたことから、素晴らしい塾だと思います。 息子が塾が必要になった時には第一に考えたい塾です。