1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 大阪府
  5. 枚方市
  6. 関西外国語大学の合格体験記
  7. 高2から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2019年度大学受験

関西外国語大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値55(11731) 駿台予備学校出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 関西外国語大学 B判定 合格
2 京都外国語大学 B判定 合格
3 立命館アジア太平洋大学 A判定 未受験

進学した学校

関西外国語大学

通塾期間

高2
高2夏
  • 夏期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1時間以内 1時間以内
高2 1〜2時間 1時間以内
高3 1〜2時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

世界史

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一希望校に合格出来たから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

学校以外の同じ目標を持つ友人が出来、一人では気付けなかった情報を共有出来たり、良い意味でのライバル心を抱くことによって互いに切磋琢磨し、意識を高める事が出来た様です。元々勉強嫌いで一人ではゲームばかりして動かない子供だったので、良い環境に恵まれました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

同じ目的意識を持つ良きライバル達と切磋琢磨し合って、互いに成長して下さい。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

初めの頃は何のために勉強をするんだ?とウジウジしていたのに、オープンキャンパスに参加をして先輩の話を聞いたりサークル活動に参加させてもらった(先輩がいた)りするうちに、大学生活の未来に大いに魅力を感じ、一気にやる気スイッチが入った様です。オープンキャンパスて凄いと思いました。その大学が特に力を入れていたのかもせれませんが…

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

受験当日の調子や試験との相性もあるので、本人は慎重に選択をした様です。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

出来るだけ多くのオープンキャンパスに参加する事をお勧めします。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

駿台予備学校
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 志望校のレベルに合わせたコース設定
  • 指導実績豊富な講師による正攻法ライブ授業
  • ICTの利用で学習を徹底サポート
口コミ(3018)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週1日 10,001~20,000円
高3 週2日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

最初は友人からの勧めだった。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

うちの子は小さい頃からゲームばかりしていて、ゲーマーになる等と話し、勉強する習慣もなく、一人では何も動かなかったが、共通の目標を持つ校外の新しい仲間と出会い、またオープンキャンパスに参加をしてモチベーションが上がり、目的意識を持続したまま受験に臨めた事が良かったと感じています。その環境は学校ではなかなか味わえない塾ならではじゃないかな…

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

我が子のように、勉強嫌いで無くなる子供が増えるご指導を、これからもお願い致します。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

壁の薄いマンションだったので、テレビ(特にナイター中継)の音量など漏れない様に常々気を付けていました。あとは、食事のバランスに気を配り、快適に眠れるように、寝具などにも気を配りました。親の晩酌も程ほどに、おとなしくチビチビやってました。子供の前でもアルコールは控えました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

放課後からの塾の送迎など、悪天候の日などは特に大変で(お迎えの親車でぎゅうぎゅうラッシュ)、夜食を作ったり買い出しに行ったりで親は結構大変でしたが、良い結果が出たので全てが報われました。一番大切なのは、構い過ぎるのも駄目でしょうけど、親の無関心もいけないと思います。ある程度、一緒に頑張ってるねんで的な雰囲気も大切かと。あと 『全部落ちても人生全体からしたら全く大した事無いよ』の様な!プレッシャーレスにも気を配ってあげて下さい。

塾の口コミ

駿台予備学校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

予備校に通わず自分だけでの勉強だった場合は、不安に押しつぶされて方向も見失い、乗り越えることができなかったと思う。クラスに一緒に乗り越える友達もでき、担任も勇気づけてくださったから、思い切って希望校を受験し合格を勝ち取ることができたと思う。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください