三重県立津西高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値40(11828) eisu出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 57
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 三重県立津高等学校 | C判定 | 未受験 |
2 | 三重県立津西高等学校 | B判定 | 合格 |
3 | 高田高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
三重県立津西高等学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
模試での判定以上の結果が本番で出せた。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
本人が受験生という自覚を持つ時期が遅かったにも関わらず、塾からの指導に従って学習を重ねてきたことで、効率よく偏差値を上げることができた。模試の度に塾から示されたデータは、説得力があり、親からすると、安心と信頼を持つことができた。子供からすると、苦手な単元が示された上で、個人個人の現状に沿った宿題が出されて、苦手克服に繋がった。さらに3年生の冬には、単元ごとの入試出題率が過去問から算出され、復習に重点を置く単元と、優先を下げる単元に分けてくれる等、塾に通ったこと自体が実践して良かったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やみくもに勉強するのではなく、データによる戦略が最重要である。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
志望校の指導方法(きめ細かい指導、放任主義的、など)の実態や、大学別の進学人数を集計した資料までのデータを塾から示してもらえたことで、志望校へ進学した先の進路まで意識して、改めて考えた上で志望校を選定することができました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
志望校を自身の偏差値ちょうどに設定すると、それ以上、学力が伸びないのではないかと思ったので、自身の偏差値超えを志望校にした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
上記のとおりをアドバイスします。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
友達が通塾していたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
集団授業の塾だったので、進度が早く、それに付いて行くことで精一杯だったと思われるが、模試の成績順にクラス分けされて悔しい思いをしたり、クラス分けの結果、友達とのライバル心が生まれて、勉強するという観点で良い方向に進むことができたのではないかと思います。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 公文式 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
(通った塾がとても良かったという体験をした前提で)塾には、親と子供の考えをきちんと伝えたら、後は塾を信頼して塾の指導どおりに従うことが重要。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
家庭での取り組みは、殆ど行っていなかったと思います。勉強しなさいと声かけをして喧嘩になったりと、あまり良い結果に繋がらなかったと思います。せいぜい、学校や塾の面談や説明会に積極的に参加してきたという事が親として取り組んできたことかと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまりピリピリせずに、普段どおりの生活をすること。受験生だからと優遇せずに、家のお手伝い等を習慣的にさせる等、いつもどおりに生活した方が結果的に良いと思います。ただし、受験生本人にとって、勉強し易い場所が自宅なのか、塾の自習室なのか、見極めておく必要があります。
その他の受験体験記
三重県立津西高等学校の受験体験記
塾の口コミ
eisuの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
勉強の習慣化や試験対策まで幅広く対応! 定期テストの結果による内申点はそのまま入学試験に直結するほど大切です。毎回のテストでしっかりと良い成績を取るためには、早期に学習習慣を定着させることが非常に重要です。 部活と勉強の両立が大変な学生でもしっかりと学習習慣を定着出来るように、生徒一人ひとりに合わせた最適な学習プランをもとに実績あるコーチ陣がご指導している また、難関高コースでは難関高合格のために欠かせない塾の学習内容の定着と、更なる勉強の質の向上を促している