千葉県立木更津高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値59(11872) 京葉学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 59
- 受験直前の偏差値
- 64
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 千葉県立木更津高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 市原中央高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 長野県塩尻志学館高等学校 | その他 | 未受験 |
進学した学校
千葉県立木更津高等学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
本人が志望していた高校に合格出来たから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
絶対に志望校に合格するという強い希望、目標を持って受験勉強に取り組んだ。苦手科目を一生懸命克服できるように熱心に勉強に取り組んだ。塾の授業以外にも自習をしにいったり、積極的に勉学に励んだ。常に自分の成績を意識することが大事。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本人の強い意志を尊重して励ます。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
塾の進学説明会を聞きに行き、情報収集をした。塾の先生との個人面談で情報収集や相談にのってもらい、わからないことはインターネットで検索したり、周りにいる誰かしらに相談にのってもらった。 高校の文化祭に行き、学校の環境や生徒の様子や校内環境を見たり、 雰囲気を体験した。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
無理のない選択
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分が目指す目標に向けて、熱心に取り組むのみ。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | わからない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
本人が個別指導塾を希望しなかったため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
英語が苦手で、よく理解できなかったようだが、塾に通い始めて、文法やその他の面で、英語がよくわかるようになり、成績も上がった。本人曰く、塾に通い始めて、本当によかった、と何度も言っていたことから 授業内容が良かったものだと、本人に合っていたのだと、実感出来た。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 学研教室 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
子どもが勉強に取り組みやすいよう、環境づくりに配慮した。また、精神面の不安はないか?常にコミュニケーションをとるよう心がけて接するようにしたり、勉強の合間にちょっとホッと出来るような間食を用意し、リラックス、リフレッシュできるようにするなど、親としてのサポートを気をつけて行った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験勉強と家でのリラックスタイムのメリハリや気持ちの切り替えなど、大事なので、本人に無理の無いように見守る必要があると思う。ただ、勉強だけをするのではなく、環境を整えたり、本人に気持ちを大切に、保護者にしか出来ないような、モチベーションをなるべくあげられるような配慮が必要だと思う。
その他の受験体験記
千葉県立木更津高等学校の受験体験記
塾の口コミ
京葉学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
公立中学なので、高校受験は誰しもがやることだが、子どもの自主性だけに頼っていては成績が思うように上がらない。この塾に変えてから、成績が上がってきた上に、本人の意識も変わったと思う。受験を意識したカリキュラムなので保護者としてと安心できる。