東京理科大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値60(11936) 代々木ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
通塾期間
- 高3
-
- 代々木ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望の大学に合格することが出来たから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去10年分の赤本を買って徹底的に解いていったみたいだ。東京理科大の数学はとくべつな対策が必要ではなく、時間との勝負すなわちスピードが要求される。東京農業大学や日本大学が第一志望なら、予備校に通う必要はないと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
1浪しても構わないから、旧帝国大学を受験してみればと言ってやりたい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
どうしてその大学に行きたいかという強い気持ち。偏差値というものがある以上、それが志望校選びはかなり影響されてしまうと思う。やはり、本当に行きたい大学を受験するのが良いと思う。一発勝負の受験ではなにが起こるか分からない。運も実力のうちです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
本来、偏差値で志望校をきめるのはナンセンスです。ただ目安としてなら上のとおりかな。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やるだけやって全滅なら浪人すればいい。すべり止め受けて行かないなら受けるな
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 10,000円以下 |
高2 | 通塾していない | 10,000円以下 |
高3 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
親の私が40年以上前に通ってたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
周りにライバルがたくさんいて、時には孤独や不安に押しつぶされそうになる自分がすくわれた。やはり、高校のクラスメートとは違う友人と出会えた。 井の中の蛙になりそうな息子を講師に質問するほど積極的に学習するように変えてくれた。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
苦しいのは人生のほんの一瞬
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
入試本番の早い時期から夜型から朝型に切り替えさせた。他はなにも言わず、本人のやりたいようにさせた。この選択肢にあるように何で親が子供に気を遣うのか意味が分からない。そんなに入試を特別なものとして捉えなくても良いのでは。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
入試があろうがなかろうが今までと同じようにすればいいし、もしこうして欲しいああして欲しいというのがあれば、遠慮せず言ったらいいよ。お互い気を遣い過ぎなんだよね。きっと。まあ、うちも2人目の大学受験だったから、親としての余裕も少しはあったと思う。
その他の受験体験記
東京理科大学の受験体験記
塾の口コミ
代々木ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
噂と期待通り、大学受験に対する知見と生徒の学力を着実に向上させるものでした。高校2年時の学力では、志望校への現役合格は望みが薄かったと言えますか、合格できたのは富田先生、西谷先生のおかげで短期的に英語力を上げられたからと言えます。計算され、計画的に構成された講師自身が編集したテキストはこれ以上なく、何度も復習に使わせて頂き非常に重用させてもらいました。