1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 北海道
  5. 札幌市東区
  6. 札幌光星高等学校の合格体験記
  7. 小6から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

札幌光星高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値45(11943) 個別指導塾 学習空間出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日4時間以上
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 市立札幌新川高等学校 B判定 不合格
2 北海道札幌東高等学校 C判定 未受験
3 札幌光星高等学校 B判定 合格

進学した学校

札幌光星高等学校

通塾期間

小6
中1冬
  • 冬期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国統一模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 学習していない
中2 2〜3時間 学習していない
中3 4時間以上 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 2

第一志望校が不合格だったので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

7月までは野球の部活と両立させる必要があり、部活から戻るまでにお風呂と晩御飯の準備を済ませ、息子が18時頃に帰宅したのち、着替えと入浴を済ませて晩御飯を食べさせ、19時くらいから塾に通わせていました。親としては塾に通いやすい様に、身の回りの世話など、環境づくりに力を入れていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

部活と塾の両立は、時間が少ない中で大変だけど、休むこと、特に睡眠時間をしっかり取らせることが重要です。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校説明会開催のお知らせを学校から受け取り、本人と相談しましたが、初めは学校が定まらず、担任の先生との三者面談に臨み大まかな志望校は見えてきましたが志望校を絞るまでに至らず困っておりました。そんな時、通っていた塾の先生から具体的な志望校と合格の可能性のアドバイスを受け、志望校が定まりました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

塾の先生からのアドバイスにより、目標は高めにしてやる気を引き出すため

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

部活との両立で夜遅くまで勉強を頑張っていたことは、とても凄いことだったと思います。でも、休む事、特に睡眠時間の確保は大切です。しっかり休む様にして下さい。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

個別指導塾 学習空間
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 成績アップ保証あり!成績が上がるまで無料で何時間でも指導してもらえる
  • 正社員のプロ講師が、責任を持って学習計画・学習管理を行ってくれる
  • 入会金0円!毎月リーズナブルな授業料で続けやすい!
口コミ(489)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 10,001~20,000円
中2 週2日 10,001~20,000円
中3 週4日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

自宅から近く、通いやすかったので

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

1年生から2年生にかけては、野球部の活動が主で、なかなか勉強の時間が 確保出来なく、成績の変化も少なかったのですが、部活を引退した3年生の7月からは通塾回数もほぼ毎日に変化し、夜遅くまで個別指導を受ける事ができ、成績がどんどん高くなりました。自学の習慣も定着し、自宅でも自ら勉強する様になりました。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

心配することなく、子供を信じて!

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

子供がリビングで過ごすときは、なるべくテレビを消し、インターネットでラジオを流すなど勉強に集中できる環境をととのえました。因みに、親が見たいドラマやバラエティはTverなどを活用し、子供が塾に行ってる間、または学校に行ってる間などに観る様にしていました。環境づくりは大切だと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供が勉強に集中しやすい環境を作ることは基本中の基本だと思います。我が家の様にリビングで勉強をする場合は、なおさら、環境づくりが重要になってくると思います。そのためには親も我慢する事が大切であり、子供に協力する姿勢が、子供のやる気を高めて家族が一丸となり受験に立ち向かう勇気を与えてくれたて思っています。

塾の口コミ

個別指導塾 学習空間の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

他の塾に比べて、まず月謝が安いので、とても良心的だと思います。 また、 講師も二人はいるので、一人より違いがあり良いです。 うちの子には、 黙々と学習出来る塾なので、合っていたので良いと思います。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください