神奈川県立平塚江南高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値50(11979) 高校受験ステップ(STEP)出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 68
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 神奈川県立平塚江南高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 神奈川県立秦野高等学校 | A判定 | 未受験 |
3 | 神奈川県立厚木高等学校 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
神奈川県立平塚江南高等学校通塾期間
- 小5
-
- 公文式 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小6
-
- みやび個別指導学院 に 入塾 (併塾・ 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中1
-
- 高校受験ステップ(STEP) に 転塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校を自信を持って受験、合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
部活動もやっていたので体力的に厳しかったと思うが、毎日時間を区切り勉強を習慣化することができた。勉強しないと何かむず痒くなるくらい。 休日は普段の三倍位費やしていた。自宅学習に飽きたり気分転換をしたい時は図書館で学習していた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
始めは10分でも良いので、毎日、出来るだけ早い時期から受験を意識した学習に取り組むのが良い。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
部活の先輩と、その友達の人からさまざまな学校の特徴を教えてもらったのが1番参考になったよう。学校見学も当然参加したが通っている人から直接聞く事が本人の納得にもつながったらしい。しかしながらコロナの影響で学校見学は大分制限されていた、
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
無理しない範囲内で
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
進学に満足しているようだが、早く(中学1年)から色々な学校を調べればよかった
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
中2 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
中3 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
県内進学校の合格実績がある
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
苦手科目である数学、理科の偏差値が、大幅に上がった。 学校では出来ない生徒に寄せていた傾向があったようで、高いレベルで進行、受験対策を視野に入れた授業で、知識が身につくことを実感していた。 学校では教師に質問や相談しても、期待する回答や助言は多くなかったようだが、塾ではさまざまな事が相談出来る様になった
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
はい
併塾していた塾 | みやび個別指導学院 |
---|---|
科目 |
|
金額 | 月額20,001~30,000円 |
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 公文式 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学校の授業では偏差値は上がりません。早めの入塾等を進める
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・生活リズムが崩れないように心がけた
中学3年夏までは部活動をやりながらであった為、塾が無い日は帰宅から夕食、入浴、自学にスムーズに移行できるよう配慮した。 スマホはリビングに置いておく習慣、学習時には邪魔にならないような配慮もした。本人から不満の声はさまざまあったが、忍耐力も着いたと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強しやすい環境を整えてあげる。テレビや生活音の注意、入浴順、食事の準備。 スマホルールは絶対に取り決めすること。 文句を言っても自分自身のことと納得させ、やらせ切る。 行き詰まった時には散歩やコンピに買い物などで気分転換を図る。
その他の受験体験記
神奈川県立平塚江南高等学校の受験体験記
塾の口コミ
高校受験ステップ(STEP)の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
学習の難易度とスピードについていけるのならとても実力のつく塾だと思います。 金額はステップに比べて割高ですが、それだけ価値のある授業や先生方だと思います。保護者向けの受験情報もとても多くて安心して子供を任せられます。
みやび個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
先生達が生徒ひとりひとりの個性をしっかり把握しようと努力していて、子供達も色々な不安の中で先生の熱意や、指導で成長出来たと思います。 結果的に志望校に合格できました。 雰囲気作りが上手だから親としても子供が楽しく勉強出来た事は大変ありがたいと思います。