愛知県立愛知総合工科高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値43(12023) 個別指導塾Jアカデミア出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 43
- 受験直前の偏差値
- 47
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 愛知県立愛知総合工科高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 愛知工業大学名電高等学校 | B判定 | 不合格 |
3 | 栄徳高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
愛知県立愛知総合工科高等学校通塾期間
- 小6
-
- 個別指導塾Jアカデミアに 入塾 (集団指導(少人数)/通信・ネット)
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校に合格できたこと
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
志望校の学校見学には参加する様にした。 自分が通った時にどの様に通うのか、どんな授業があるのか、実際に体験して、考えることを重要視した。 通っている先輩達と話す機会ができることで、自分の中で通いたいと思う気持ちを膨らませた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そこに通っている自分、その先の自分がどうなっていくのか考えてみたら?と問うと思います。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
外観しか見たことなかった学校から、足を踏み入れたことにより、より身近に感じることができること。 知っているを増やすことで、積極的になれると思った。 ホームページや、冊子などから得られる情報だけでは全然足りないので、足を運んだことが1番大きかった様に思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
塾からの指導
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値はあまり気にせず自分がどうしたいのかが大事だと思う
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 生徒一人ひとりの個性、学力、学校や目標に沿った専用カリキュラムによる個別指導
- 授業の延長やテスト前の補習授業はすべて無料で実施!とことん生徒と向き合う徹底指導
- 厳しい採用基準で選び抜かれた精鋭講師陣による楽しく厳しい熱血指導
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
近かったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
繰り返し問題を解くことを言葉としてだけではなく、実践できていた様に思う。 やらなければではなく、やる環境を整えてもらえたことで、必然的にやれていたという感想。 通常授業後に残って自習の時間を取る様になったり、意欲的になれたようにおもう。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
言われてやるではなく、自発的な行動を促せる様にフォローする
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
アウトプットする事を意識していたので、私に教えてもらえる様に一緒に問題を解く時間をできるだけ作る様にした。 2歳下の弟にも教えてあげていた。 アウトプットすることでの、定着率は良かった様に思う。 私のやり方を否定する事なく、一緒に考えてくれる様になった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の好きな事をする時間を確保するために、やらないといけないことは先にやる。 その分、終わったなら何も文句は言わないという事を徹底した。 お互い納得のいく状況を模索して、それをやり続ける事に尽力する。
その他の受験体験記
塾の口コミ
個別指導塾Jアカデミア の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
サポート体制
よく知らないが、カメラがあって常時監視できているらしい。
スタッフの対応
説明会では進路情報だけでなく、勉強する目的についても深く教えてくれた。また、塾長の先生とはよく電話で話すことができたので、子どもの問題点などもすぐに知ることができた。