茨城中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値45(12040) 茨進ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 40,000〜50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 茨城県立日立第一高等学校附属中学校 | B判定 | 不合格 |
2 | 茨城中学校 | B判定 | 合格 |
3 | 茨城キリスト教学園中学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
茨城中学校通塾期間
- 小4
-
- 茨進ゼミナールに 入塾 (集団指導/集団指導(少人数)/個別指導/通信・ネット)
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
小5 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
小6 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校が不合格だったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
最初は塾でちゃんと勉強を教えてもらえると思っていたが、塾が頼りにならないことがわかり、親がちゃんと丸つけをしたり、学習計画を立てたりすることで子どももやる気になり、親子のキズナが深まったと思う。子どもの学習習慣が身についたのが良かった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自宅学習をもっと最初からちゃんと見てあげれば良かった
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
結局第一志望の学校には不合格で、第二志望校に通うことになったが、第一志望校のオープンキャンパスでは実際の授業を見学でき、子どもも通いたい!とやる気になった。 勉強をがんばることの動機づけが必要。この学校に行きたい!という気持ちがやる気を引き出せると思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
あまり選べるほど近くに学校がない。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
実際に学校に行った方が良い。
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 対面授業+映像授業のダブル授業で学習を徹底サポート
- 繰り返し視聴できる映像授業で自分のペースで学習!
- 特別講習や合宿などの豊富な入試対策で受験勉強をバックアップ
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
小5 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
小6 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
通っている人がいたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
学校以外の勉強をすることで、難しい問題も解けるようになった。バスで友達と通うことで、中学校の通学にも役立っている。塾に通うことで、頑張らなければいけないと子どもの中で意識の変化が芽生えた。また、計画性も身に付くことができた。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾選びを慎重に
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
塾任せにするのではなく、親がしっかりと学習計画について考え、しっかりと勉強の管理をすることにより、成績が上昇した。親子で一緒に頑張ることによって絆も深まった。受験の結果については、ダメであっても頑張ったと言う結果が起こったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早くから親も頑張っていれば、第一志望に合格できたかもしれないと言う気持ちがあるが、結果的には今の子供の能力に合った学校に通うことができたと思う。受験については、結果も大事であるが、頑張った事の経過についても認めてあげることができるように頑張ることが大切である。