1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大阪府
  5. 茨木市
  6. 関西大倉高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値62の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

関西大倉高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値62(1206) 馬渕教室出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
62
受験直前の偏差値
68
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪府立茨木高等学校 A判定 不合格
2 関西大倉高等学校 A判定 合格
3 追手門学院大手前高等学校 その他 未受験

進学した学校

関西大倉高等学校

通塾期間

中3
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:五木模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 2〜3時間
中2 通塾していない 2〜3時間
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

不合格だったので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

目標とすべき学校が明確化されたことで、偏差値を含めた自身の目標が分かった。それに合わせた学習プランを考えるきっかけになった。 自身だけだと過去問含めた対策に自主的に取り組むことな難しいところ、ある意味強制的に実施させることで対策に繋がった。     

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

苦手科目への取り組みを頑張るように。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

学校や世間の情報だけだと、問題の傾向や学校ならではの問題の特色が把握できないところを詳細に情報提供してもらったことで、志望校のイメージアップにつなげることができた。また、倍率の推移についても適時的確に情報提供いただくことで、志望校の決定に繋げることができた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

常識的な範囲で。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

難易度の高い問題への取り組みだけでなく、簡単な問題も間違いなくやれるよう、

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

馬渕教室
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(少人数)
ココがポイント
  • 灘校や北野高などへの圧倒的な合格実績
  • 「予習→授業→復習」の徹底した学習サイクルで指導
  • 志望校に向けた「逆算カリキュラム」の作成と管理
口コミ(91)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 10,000円以下
中2 通塾していない 10,000円以下
中3 週3日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

価格的にリーゾナブルなため

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

通塾での一番の変化としては、受験に対する意識の変化が挙げられる。入塾前は受験の仕組み、どのような学校があって、自分に合った学校がどこなのか、通塾することでどこが狙えるようになるのか、そういったところが理解できてなかったが、通塾することで徐々に意識付けがされるようになった。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾との密な連携が必要

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

取り組みの効果としては、特に志望校合格に結び付くものではなかったと考えるが(不合格だったため)、模試の結果等を詳細に確認し、本人に合ったアドバイスをすればよかったかもしれないと思っている。(模試の結果では、難問は解けていても易問を落としていることが多かったので)

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭での活動へのアドバイスとしては、上記の通り、模試の結果等を詳細に確認し、本人に合ったアドバイスをすればよかったかもしれないと考える。受験本番では何が起こるか分からないので、想定されるリスクは極力潰しておくことで合格の可能性を少しでも上げることができるだろう。

塾の口コミ

馬渕教室 の口コミ

生徒
講師・授業の質 5
回答者
生徒
回答時期
2023年
講師の特徴

熱のある先生とない先生とがいる。 最初は怖そうに見えるがフレンドリーな先生が多い。

授業の特徴

とてもわかりやすい。上のクラスにこれば来るほど先生の質が上がってわかりやすい。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください