1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 静岡県
  5. 静岡市葵区
  6. 静岡県立静岡中央高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2020年度高校受験

静岡県立静岡中央高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値40(12061) 文理学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
45
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 静岡県立静岡中央高等学校 A判定 合格
2 静岡県立静岡西高等学校 B判定 未受験
3 静岡県立駿河総合高等学校 B判定 未受験
4 静岡市立高等学校 C判定 未受験

通塾期間

中2

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:学力調査

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 2〜3時間 1〜2時間
中3 2〜3時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 1

出席日数の関係で普通の高校への受験が出来なかったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・その他

特に実践したことはありません。そもそも中学3年の夏休み明け少ししてから、SNSの問題に巻き込まれて学校に行けなくなってしまったために出席日数が足りずに普通の高校への受験を認めていただけず、そのため学校見学などできなかった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

楽な道に逃げず、自分の将来をちゃんと考えて欲しい。

志望校選び

満足度 1

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

出席日数が足りておらず、そもそもどこなら受け入れてくれるのかを考えて志望校を選ばざるを得なかったため、前向きな志望校選びとはかけ離れていました。また学校からも問題を起こさないでほしいという雰囲気でした

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-10以下
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

滑り止め、チャレンジ校の両方とも受けていません。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく学校に行って欲しい

塾での学習

満足度 2

受験時に通っていた塾

文理学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 山梨・静岡の地域に密着した学習塾
  • めんどうみのいい先生がとことん指導
  • 英語のスクールも開講!英検対策にも対応
口コミ(346)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週2日 10,001~20,000円
中3 週2日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

塾での授業以外に自習室の活用ができたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎その他

たまたまなのかどうなのかは今となっては分からないが、通塾の最中ひ他校の生徒との交流から、勉学の向上にとっては好ましくない生徒との交流が生まれてしまい、学力がどうのこうのではなくなってしまいました。そのため塾でも本来自習室を使うべき時間にその生徒さん達とコンビニに行くなどするようになってしまいました。

通塾することで変化したこと

・その他

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

将来を考えて行動して欲しい

塾以外の学習

満足度 1

サポート体制

満足度 1

家庭での取り組み

・その他

子供の受験だけでなく、普段の生活や交友関係、自分の考え方や将来のことなどに対し、もっと親身になって相談に乗ったり、アドバイスをしたりしながらしっかりと向き合っていればよかったと思います。勉強は確かにとてもつまらないしとても辛いですが、その時の頑張りが将来につながり、やりたいことが出てきた時に選択肢を増やすことにもつながるなど、将来のことを考えたアドバイスをすれば良かったと思います

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭でできることをほとんどしてこなかったように感じます。そのため、子供が前向きに勉強に向き合えるように、普段の生活や交友関係などについてもっと干渉してあげれば良かったと感じています。また、塾への送り迎えをしておりましたが、子供の些細な変化を見過ごすことのないように、もっと関心を持ってあげれば良かったと思います。

塾の口コミ

文理学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

冬季講習、春季講習、夏期講習、勉強合宿などイベントも色々あり、生徒達が意欲的に勉強に取り組めるようになっているのでとても良いと思います。子供達も楽しそうで良かったです。長く通えると思います。本当におすすめです。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください