洛南高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値67(12148) 馬渕教室出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 67
- 受験直前の偏差値
- 69
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 中2
-
- 馬渕教室 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第2志望だが合格出来たため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
私学の中学に通っていたので、学校の復習と予習で学力も高かったが、より上の高校に本人がチャレンジしたいとなり、当初は驚いたものの、家庭内でのフォローもしっかりと行いました。受験予定高校の情報集めくらいの応援でしたが。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本人のやる気を削ぐ会話は避けるように、良い部分を褒めるようにしていました。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾ならではの合格に向けたスケジュールアドバイスや、予想対策問題をしっかりと対応頂けたことが非常に役に立ちました。入試対策情報はインターネットからでも入手できるものの、やはり専門の塾スタッフから教えて頂いたほうが役に立ちました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
より高い目標を持つことが入試対策のモチベーション維持に役立ちました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目標をまずしっかりともち、自分の今の足りていない部分を認識して、いつまでに何をするのか、ゴールからの逆算がとにかく大切です。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
中2 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
中3 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
難関校への対策がしっかりとしていそうだったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
難問をいかに制限時間の中で解けるようになるか、その基礎レベルからの積み上げを自力ではなかなか出来ずに塾には助けて貰いました。塾ての経験値の積み上げが、テストでの自信にもつながりました。あとは分からない問題を質問できる環境も塾ならではのメリットかと。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ゴールからの逆算積み上げは勉強以外のことでも大いに役立っており、今後の人生でも役立つかと思います。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
基本的には一人で計画を立ててその実践をしてくれていましたが、たまにその進捗管理を親も関与することで、本人のやる気も維持されていたように思います。親がたまにしたことは、パソコンで学習計画表を一緒に作ったくらいです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自学自習の習慣が無いと能動的に勉強に取り組まないと思います。そうなると学んたこともすぐに忘れるのかなと思います。記憶の定着率向上と家族で一緒に過ごす時間を持つことは相反していそうで、関係性も高いと思います。
その他の受験体験記
洛南高等学校の受験体験記
塾の口コミ
馬渕教室の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果論から言えることなのでなんとも言えない部分ではあります。ただ、やはり公立トップテンへの合格実績は破格的に高く、そういう、ブランド校です。ただ、お金がなくても2科目だけ受講できるなど、費用の選択もそれなりにあったので家計にもとても助かりました。