1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 千代田区
  6. 明治大学の合格体験記
  7. 高卒生から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2020年度大学受験

明治大学への合格体験記 高卒生から学習開始時の偏差値55(12250) 駿台予備学校出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 明治大学 B判定 合格
2 成蹊大学 B判定 合格
3 日本大学 A判定 合格
4 東洋大学 A判定 合格

進学した学校

明治大学

通塾期間

高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1〜2時間
高2 通塾していない 1〜2時間
高3 3〜4時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

日本史

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望に合格したため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

自宅では学習する習慣を保つことが難しかったため、必ず予備校の自習室に朝から籠って勉強をした。また上記に加えて友達づくりにも工夫をした。周囲には学習意欲の高い友達と交わるようにして、自分自身のモチベーションをアップすることを心掛けた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

生活習慣を大切にすること

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

予備校からの指導が客観的なデータ(大学の偏差値や出題傾向、自分自身の成績、得意・苦手分野、これまでの偏差値の伸びもしくは受験時の目標偏差値など)を基にして、志望校を割り出して、チャレンジ校から滑り止めまでリストにして、丁寧な指導をしてくれた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

予備校の指導による

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

予備校の指導に任せた

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

駿台予備学校
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 志望校のレベルに合わせたコース設定
  • 指導実績豊富な講師による正攻法ライブ授業
  • ICTの利用で学習を徹底サポート
口コミ(3018)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週3日 わからない

塾を選んだ理由

昔からの有名予備校であり、ノウハウがあったため

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

予習・復習などの学習習慣が身に着いた。基本は自宅での学習が苦手であった ため、必ず通塾して自習室を予約、一日中自習室にこもるような生活をした。 また、友達作りにも工夫を行った。周りには自分よりも優秀な生徒と一緒に 活動するようにして、自分の不足するところなどを補うとともに、環境づくり によるモチベーション向上を図った。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

生活習慣を大切にした

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

学習習慣をつけることによって、調子が良い時も悪い時も、いつもと変わらずに 生活することができ、精神的に安定していたと思う。心理学的にも、勉強の調子 が上がらない時に、生活習慣を変えるということは、勉強の出来不出来が人生に 影響を与えてしまうということを無意識のうちに認めてしまうことだという話を することで、本人も生活習慣の重要性を認識したようであった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

やはり一番のアドバイスは上記に加えてその日一日の学習内容の定着をサポートすること。その部分を強く心掛けるようにした。具体的には、毎日日記をつけることを奨励した。学習内容を簡単に振り返ることで、記憶の定着を図った。即効的な効果はつかみにくかったが、長期にわたりその効果を実感することが出来ていたようで、本人も勇気づけられていたのではないかと思う。

塾の口コミ

駿台予備学校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

予備校に通わず自分だけでの勉強だった場合は、不安に押しつぶされて方向も見失い、乗り越えることができなかったと思う。クラスに一緒に乗り越える友達もでき、担任も勇気づけてくださったから、思い切って希望校を受験し合格を勝ち取ることができたと思う。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください