大阪府立岸和田高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(12260) 第一ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪府立岸和田高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 大阪府立和泉高等学校 | A判定 | 未受験 |
3 | 大阪府立佐野高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
大阪府立岸和田高等学校通塾期間
- 中1
-
- 第一ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校への合格
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
携帯電話は時間を決めて使用する。 学校の提出物や提出期限の管理。 小テストの勉強。定期テストや実力テスト、模擬試験のやり直しの徹底。 間違えた分野の振り返り。 細かい分析がとても大事だと感じています。 なかなか思うように成績が上がらなくても、毎日同じように勉強することで確実に実力がつきます。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
復習を徹底する。自分の弱点から目を背けず、しっかり対策する。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校がいいかどうかは人からの意見も聞きましたが、感じ方は人それぞれなので、実際に行って雰囲気を感じることはとても重要でした。 実際に行き、本人がさらに行きたいという熱意が強まり、そこからの勉強にも意欲的になりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
いける学校ではなく、本人が行きたい学校を優先して選びました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本人が行きたいところをはやく決める。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週5日以上 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
友人の紹介
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
やることが明確になり、家での学習も積極的にするようになりました。 学校でも授業がわかるようになり、授業も積極的に参加するようになりました。先生からの評判もよくなり、内申点もあがりました。 家でも志望校の話をよくするようになり、家族みんなでサポートできました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
わからないことは先生に積極的にいく
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
少しでも家事をすることで段取りがよくなり、それが勉強にも繋がったように思います。 二学期からはテストが重なり、行事もあるので体力勝負になっていたと思います。 普段から運動不足にならないように定期的に体を動かし、発散もさせることはとてもよかったです。 健康面にもとても気を使いました。コロナにかからないよう徹底しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
サポートがとても良かったと自負しています。体力と健康面は徹底することで勉強に遅れることもなく良かったです。 あとはあまり夜遅くにならないように日が変わらないうちに寝るように心がけることが大切です。勉強ばかりだとしんどくなるので、たまにマッサージに連れていくこともリラックスできて良かったと思います。
その他の受験体験記
大阪府立岸和田高等学校の受験体験記
塾の口コミ
第一ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘が2人とも世話になり、2人とも第一志望の学校に合格できました。通塾している間に、行きたくないと、言った事がなく、常に楽しそうで、迎えに行っても、講師、仲間たちと楽しく勉強して、なかなかおりてきませんでした。素敵な勉強時間だったと感謝してます。