1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 受験者のプロフィール・口コミ
生徒
2022年度高校受験

広島市立基町高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値55(12267)田中学習会出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
40,000〜50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順学校名合格判定受験結果
1広島市立基町高等学校A判定合格
2広島学院高等学校B判定合格
3修道高等学校A判定合格

通塾期間

中2
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業家庭・自習
中11〜2時間1〜2時間
中21〜2時間1〜2時間
中31〜2時間1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度4

カリキュラム、テキストともに受験に特化した内容ではなかったため。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

自分で勉強のスケジュールを作成しすることで、勉強だけでなく、部活動や友達との交友などの時間も確保できるように、自分で自己管理、コントロールできるようになった。また、自分の部屋にはゲームやマンガなど、妨げになるものは持ち込まないなど、徹底的に環境を整えた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強だけでなく、その他の活動も、将来社会に出てからも役に立つため、大切にするようアドバイスした。

志望校選び

満足度4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

家庭の事情により、確実に合格でき、かつ勉強に集中できる環境の学校を選ぶように頼んだため、本当に行きたかった県外の高校は受験できなかったため。ただ、現在通っている高校には、部活の先輩もおり、学校の雰囲気だけでなく、部活動の内容なども教えてもらえ、十分ではないが、良い学校を選べたため。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命自身の偏差値ちょうど
滑り止め自身の偏差値-5以下
チャレンジ校自身の偏差値+5以上

本命、滑り止めは確実に合格できる学校、チャレンジする学校は、現在の自分のレベルを確認できる学校を選ぶため。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験だけが全てではない。合格後のビジョンも持った上で志望校を決めること。

塾での学習

満足度4

受験時に通っていた塾

田中学習会
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導
  • 個別指導
ココがポイント
  • 30年以上の指導ノウハウで、難関中学・高校への合格実績多数!
  • 個別指導あり!最適化された学習カリキュラムで効率的
  • 定期テスト2週間前から無料の補講が受けられる!
口コミ(11)

塾の費用について

通塾頻度月額の費用
中1週2日20,001~30,000円
中2週2日30,001~40,000円
中3週2日40,001~50,000円

塾を選んだ理由

自宅から近く、部活動や交友など、勉強以外にも時間を取れることと、周囲からの評判も良かったため。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

世界史など、暗記が必要な科目が苦手だったが、暗記のコツなどを、講師自身の実践方法をもとにアドバイスをもらえたこと。さらに、アドバイスをくれた講師自身が子供と同様に暗記科目が苦手だったこともあり、なぜ暗記が苦手なのかの分析や、自身の考え方の説明など、事細かに指導いただけたため、苦手科目の成績が向上した。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

苦手な科目は、なぜ苦手なのかを分析、明確にし、他の人の方法や、アドバイスを取り入れられるようにアドバイスをした。

塾以外の学習

満足度5

サポート体制

満足度4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

子供が作成したスケジュールに沿って、家庭内でもテレビを見るタイミングや下の子どもたちが遊ぶときの音などを管理し、勉強のじゃまにならないよう配慮した。また、勉強と同じく、部活動や友達との交友関係なども大切にできるように、スケジュールにはそのための時間も組み込んだ。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強をして知識を蓄え、志望校に合格することは1つの目標だが、それが全てではない。受験などあとの人生のほうが長い。そのことを頭に入れて生活を送ることが大切だとおしえた。また、学生の頃から自分の分析、課題の解決案策定、実行という考え、スキルは今後社会に出てからも役に立つため。受験は自分を育てるよいチャンスなのだと教えた

塾の口コミ

田中学習会 の口コミ

生徒
アクセス・周りの環境5
回答者
生徒
回答時期
2021年
アクセス・周りの環境

かなり開けていて、すぐ目の前にコンビニや大型ショッピングモールがありお昼休憩はご飯が選びたい放題です。 電車どおりに面していて、バス停も近くにあるので立地はかなりいいです。 また、専用の自転車置き場も隣接されているので小学生から大学生まで通いやすい所です。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能
お気軽にお問い合わせください