山形県立山形中央高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値45(12312) 栄光塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 45
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 山形県立山形中央高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 東海大学山形高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 山形市立商業高等学校 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
山形県立山形中央高等学校通塾期間
- 中3
-
- 栄光塾に 入塾 (個別指導/完全個別指導/通信・ネット)
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格できたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
一緒に通学の手段を使って行ってみたりして、負担のかからない距離の学校に絞った。 塾から全高校の偏差値を教えてもらい参考にした。学校からもらったパンフレットをみたり、ホームページを一緒に見たりして、それぞれの学校の学習内容や学校生活のついて調べたりし、興味のある学校を絞った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分に合った学校を選ぶように
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校からもらったパンフレットを見たり、ホームページを見たりして、興味のある学校を絞ってオープンキャンパスへ参加した。実際に行ってみると予想と違っていたり、逆に思った以上に良い印象だったりしたので、実際に行って確かめることができたのがよかった。また学校によっては複数回にわたってオープンキャンパスに参加でき、模擬授業や部活動にも参加できたのがよかった。また先輩保護者からの情報も大きかった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
特になし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
必ず実際に見て選ぶように
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 科目・内容・曜日・時間も完全選択制!自分に合った時間割で通塾OK
- 講師は選択制&途中変更もOK!自分にぴったりの講師でのびのび楽しく勉強できる
- 自習室の開放や送迎時の保護者への授業報告など充実したサポート環境・体制
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
家から近い、先輩保護者からのお薦め
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
個別での指導。苦手科目の中でも得意な分野で確実に点数が取れるような繰り返しの指導、また苦手な分野の丁寧な説明、繰り返しの指導がよかった。毎回欠かさず行っていた予習と復習。次回までの宿題がその日習った内容だったので、自然と復習ができた。また宿題には予習部分もあり、次の授業の心構えや内容をなんとなく理解して臨むことがてきていた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし。とにかく頑張れ。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
下にきょうだいがいたため、きょうだいにも話をし、勉強中はテレビの音を低くしたり友だちとの通話も離れた部屋でするよう促したりし、集中できるようにした。 もともと短期集中型の子どもだったので、気分てんかんも兼ねて夕飯を一緒に作ったり、一緒に買い出しに行ったりなどリフレッシュする時間も大切にした。夜型の学習から徐々に朝型へと変えていった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にありません。子どももそこまでストレスを抱えていませんでしたし、何より自分にあった学校を選ぶことで詰め込み学習や一日中学習する必要もありませんでした。 なので、今までやったことの繰り返しで、学習中は集中して勉強できるようにだけ家族の協力を得ることと、本人の体調管理をしっかりしてあげればいいと思う。