1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 兵庫県
  5. 神戸市須磨区
  6. 啓明学院高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2019年度高校受験

啓明学院高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(12332) 岡村ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
62
学習時間
一日4時間以上
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 啓明学院高等学校 A判定 合格
2 神戸龍谷高等学校 A判定 未受験
3 姫路市立琴丘高等学校 A判定 未受験

進学した学校

啓明学院高等学校

通塾期間

中2
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:不明

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 2〜3時間 1〜2時間
中3 4時間以上 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校の受験項目に沿った丁寧な指導をしていただけた。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

厳しい部活動と並行して通塾をしていたことで、時間の無い中、どのように効率的に学習するかを自分自身で考えながら取り組めていたと思う。また、学校の担任の先生が面接対策をはじめ熱心に指導をいただいたこと、母親が食事を作り塾までの送迎をしていたことが本人も周りからの手厚いサポートを感じることができ、勉強へのモチベーションアップにも繋がったと思う。長い受験準備期間も良いと思うが、部活動と塾の両立を行い、限られた時間を感じながら、最大限学習に取り組むことは時間の大切さを知る意味でも良かったと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にアドバイスはなく、食事の配慮や送迎に徹した。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

志望校が私立高校ということもあり、オープンスクールもかなり充実していた様に感じた。学習風景、部活動の取り組みなども参加者には十分伝わる内容となっていたと思う。加えて、オープンスクールに参加したことで、子供の在学校出身の先輩から声を掛けてもらうこともあり、どの様な受験勉強をしたのかなど、具体的なアドバイスをしてもらうこどができた。学校によりオープンスクールの充実度は違うと思いますが、本校については入学後の学生生活を具体的に想像することができるものでした。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

偏差値プラス5位であれば誤差、十分上げることができると感じていた。それよりも本人が行きたい学校を選ばせるのが重要。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

本人が行きたいレベルが少し上でもチャレンジさせるべき。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

岡村ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • アットホームな授業で楽しく通える!
  • 兵庫県の教育・受験事情に特化した指導
  • 生徒のことを考えたサポート体制に強み
口コミ(524)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週2日 30,001~40,000円
中3 週4日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

通塾面で利便性が高く、丁寧な指導と評判が良かった。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

全国大会出場が常連の厳しい部活動と並行して通塾していたため、時間的な制限、体力面での不安があった。また、集団授業でもあり、授業の進度にも不安があったが、講師の丁寧な指導と授業前後の質問時間の対応も良かったため、本人はモチベーションを維持して授業を受けることができた。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

本人のモチベーションを上げるために何ができるかを最大限に考えるべき。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

上の子どもの受験(中学受験)は親があまりに関わりすぎたという反省もあったことや高校受験でしかも女の子で精神的な成長も感じていたため、親は最大限サポートに徹することを夫婦の共通認識として設定していました。ただ、勉強時間でテレビを付けないなど過度な反応(自分の部屋で勉強しているので、親が息を殺して生活するのではなく)はせず普段の生活を心がけました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

既述の通り、中学受験に比べ高校受験という子どもが少し大人になった時期での受験でもあるため、ことさら親が干渉に近い関わりはしない方が良いと感じます。親が過敏な反応をすることで、子どものプレッシャーやモチベーションダウンに繋がることもあるからです。美味しいご飯を作って、子どもから話をすることに十分耳を傾けることが重要に感じます。

塾の口コミ

岡村ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

第一希望の志望校へ合格出来たのが一番良かったです。  初めての受験で本人も親も大変でしたが、先生のサポートのお陰で、すこしづつ点数も上がって基礎問題をこなせるようになっていたのでイライラ焦らずに受験日を迎えられたと思います。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください