京都府立桂高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値45(12337) 第一ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 京都府立桂高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 東山高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 京都府立嵯峨野高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
京都府立桂高等学校通塾期間
- 中1
-
- 第一ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格した
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
第一ゼミナールの講師の先生方のカリキュラムに沿って勉強をした、優秀な国立大学出身の先生方が多数おられるので、安心して先生方にお任せする事が出来親としては安心して、カリキュラム通りにお任せする事が出来る
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
何事も集中力とアドバイス
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
志望校選びは慎重にかつ、子供の希望する高等学校を選択するようにと指導してきた、また知人、親戚などもこの志望校出身者が多くて公立高校ながら、非常に優秀な生徒も多く、この高等学校で間違いがなかったと思っております
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
余り高望みは良くないので子供のレベルに合わせた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
何事も集中力が有れば可能であるとアドバイス
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週1日 | 30,001~40,000円 |
中2 | 週1日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週1日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
治安の良さ
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
学校の成績が非常に良くなり、子供のやる気と集中力がその結果に結び付いたと、かように信じております、担任の先生方も非常に喜んでおられ親のとしては、この塾に通わせて良かったと確信をしているのと同時に安心をしてお任せした、
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供には集中力が有れば何事も叶うとアドバイスした
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
家では学校の宿題もおろそかにせずにキチンとするように指導をして、又塾での宿題も並行してやっており、勉強に関しては親としては何も心配する事なく、子供を見守ってやることが、できたのであり安心して通塾したのでありましす、
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やはり、勉強だけではなく、家でのお手伝いなどもするようにとアドバイスなどをして、この期間は頑張っていろいろなことをこなしていくことが、良い成果に結びつくのであると、子供には激励をして、塾に通わせたのであります
その他の受験体験記
京都府立桂高等学校の受験体験記
塾の口コミ
第一ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘が2人とも世話になり、2人とも第一志望の学校に合格できました。通塾している間に、行きたくないと、言った事がなく、常に楽しそうで、迎えに行っても、講師、仲間たちと楽しく勉強して、なかなかおりてきませんでした。素敵な勉強時間だったと感謝してます。