1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 群馬県
  5. 渋川市
  6. 群馬県立渋川高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値62の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

群馬県立渋川高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値62(1234) W早稲田ゼミ出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
62
受験直前の偏差値
62
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 群馬県立高崎高等学校 B判定 不合格
2 群馬県立渋川高等学校 A判定 合格
3 前橋育英高等学校 A判定 合格

通塾期間

中3
  • W早稲田ゼミ に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:上毛新聞模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 通塾していない 1時間以内
中3 1〜2時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 2

第一志望に合格していない

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

過去問を繰り返し解く事で学校毎に傾向がわかるので、受験の練習にもなるし、実際の受験のときに慌てることがないし、問題の形式に慣れておくことが出来たから、無駄に緊張したり、動揺しなくて済んだと思うので、実力は出しやすかったのではないかと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

成績が上がらなかったら塾は辞めても良い

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に学校の雰囲気をみたり、部活などの様子をみたり体験しておく事や、先輩などの在校生からの話を聞いておくことで、過度な期待を持つこともなく、イメージできるので、入学してから、違った!ということがなかったから、学校に馴染みやすかったと思うから。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

自分のレベルより高い高校を志望校にした方がやる気が出ると思う

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

高校だけでなく、将来どんな人になっていたいかなどもっと先をイメージさせた方が良かった

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

W早稲田ゼミ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • どの学年にとっても楽しく分かりやすい授業
  • 疑問点や不明点を残さない教育指導
  • 生徒からの要望や必要に応じた無料補習
口コミ(1319)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週1日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

友達から誘われて

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

周りの受験生の雰囲気を味わう事で、受験への危機感や、競争意識は出たとおもう。 ただ、集団の為、自分に自主性がないと、塾の方から指摘や指導を個人的に受ける事がなかった為、サボってしまい、成績が上がらなかったのがもったいなかった。塾の方針通りにしっかり学習できていればもう少し伸びていたのでは無いかと思う。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾の方針通りにできないのであれば、通っていても効果が半減してしまうので、厳しく約束するべきでした。

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

1人で勉強するのではなく、問題を出してあげて一緒に参加する事で、本人のやる気やどの程度わかっているかなどの共有ができて良かったと思う。 勉強に付き合ってあげる事で気持ちが腐らずに、背中も押してあげる事が出来たのでは無いか、と思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭での勉強できる環境を整えてあげる事と、息抜きをさせてあげることも必要だったな、と思うので、メリハリをつけさせるためにも、我慢やストレスを溜めないように、やりたいことも、サポートしてあげたら良かったのかなと思う。その方がやる気につながったのでは無いかと思う。

塾の口コミ

W早稲田ゼミの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

通っていた塾の総合評価の理由は、先程も申し上げましたとおり、結果が全てかと思いますので、結果的に、成績が向上して、目的が達成すれば、必然的に良いと言わざるを得ないと思います。志望校に行かなければ、結果として良くなかったと、これは、塾のせいではなく誰でもそう思う形の単なる人のせいにするのかなと思います。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください