1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 京都府
  5. 京都市北区
  6. 京都市立紫野高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

京都市立紫野高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値60(12352) 馬渕個別出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 京都市立紫野高等学校 C判定 合格
2 大谷高等学校 B判定 合格
3 京都府立洛北高等学校 D判定 未受験

通塾期間

中1

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 学習していない
中2 1〜2時間 学習していない
中3 1〜2時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

志望校に合格したため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

本人が学校の部活動(吹奏楽部)を一生懸命に取り組みたいと自分の言葉で言ったので、塾の時間を遅めに設定し、部活を休むことなく、学習に取り組み環境を維持できた。それによって、メリハリのある学校生活を過ごせたため、学習も捗ったと考える。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

「勉強しろ」って言わないこと

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

いろんなひとの情報がネットも含めあふれているため、受験生であい、高校生になる本人が自分の身をもって判断できる情報が必要と感じていた。そのためには、実際に学校を見学し、先生方と直接話をさせていただくことが重要と感じたため。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

無理に高めを狙っても、本人にやる気がでなければ意味がないため。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

色んな選択肢を子どもに提示することは大事だけれど、無理に引っ張っても逆効果。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

馬渕個別
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 生徒一人ひとりに合わせた個別指導
  • 個別カリキュラムやスケジュールを作成
  • 難関中学・高校・大学への合格実績多数!
口コミ(579)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 40,001~50,000円
中2 週3日 40,001~50,000円
中3 週3日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

子どもの理解度を最初に確かめ、それに合わせた教材を準備してくれた

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

本人は中学生活最初のテストでまずまずの成績であったため、過信気味であった。しかし、学ぶ範囲が広くなり始めると途端にキャパオーバーの様相を呈したため、塾に通うことになった。塾では、学び方、理解の度合いを講師の方に「整理」してもらえたようで、「わかる」と「できる」、「間違えずに確実にできる」を区別できるようになった。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

こどもへ「わかるとできるは違うってしれて良かったね」

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

・その他

前述したが、塾通いと部活動を両立できるように工夫した。塾通いが目的化すると、「塾に通っているんだから」という意味のない正当化がまかり通ってしまい、塾通いが手段ではなくなってしまう可能性がある。それは、本人にとっても家族にとっても将来に禍根を残すことになると考えたので、それを避けることを最重視した。 中三秋まで部活にも取り組め、塾通いも無理なくできたので、効果はあったと考える。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

「あなたの仕事は勉強」「勉強をしなさい」「部活やお手伝いはしなくていいから、勉強しなさい」というのは悪手中の悪手と考える。 それをしてしまうと、大学受験も勉強しかしなくなるし、勉強さえしていたら他は何もしなくても大丈夫という意識が生まれる可能性がある。それは、仕事でも周りに気を配らないタイプの人間になる準備であり、大人になってから本当に困るはず。

塾の口コミ

馬渕個別の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

志望校に絞った授業なので 本人もやる気になっています。 苦手な科目も繰り返し問題を解く事で 自信にも繋がっていると思います。 うちの子には向いている塾です。 ただスピードが早い印象です。 志望校が決まっている方には おすすめだと思います。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください