1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 静岡県
  5. 富士宮市
  6. 静岡県立富士宮西高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2020年度高校受験

静岡県立富士宮西高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値45(12386) 文理学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 静岡県立富士高等学校 D判定 未受験
2 静岡県立富士宮西高等学校 A判定 合格
3 星稜高等学校 A判定 合格

通塾期間

中1
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:ベネッセ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1〜2時間
中2 2〜3時間 1〜2時間
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

第一希望受験に至れなかった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

家ではなかなか勉強できる環境でなかったので、自習室などを利用できたし、塾内でも競争やクラス分けがあったので、モチベーションを、あげることができたと思います。友達とも共に高め合いながら勉強が進めれ、子供自身コツコツやるタイプだったので、集団授業タイプの塾でも問題なく続けることができました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

苦手教科ほど時間をかけて勉強する

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際見て、生徒さんの雰囲気がとてもよかったです。 部活も活気があり、ひとりひとりが自信に満ちているように見えました。 施設内の確認もできたし、パンフレットで見る印象とは全く違いました。 部活の様子も見て、ここに行きたいというモチベーションが上がった様子を間近に感じました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値+5以上
チャレンジ校 自身の偏差値-5以下

無難に

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

本番は通常より力が出せないことがあるので、無理なく

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

文理学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 山梨・静岡の地域に密着した学習塾
  • めんどうみのいい先生がとことん指導
  • 英語のスクールも開講!英検対策にも対応
口コミ(346)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 10,001~20,000円
中2 週3日 20,001~30,000円
中3 週3日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

友達が行っていたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

学校の授業だけではその単元を1度学ぶだけですが、塾に通うことで、 塾で予習、学校での授業、塾で復習と3度学ぶチャンスがあり、理解を深める事に繋がったとも思います。課題もありなかなか家庭での勉強を、1人で自発的に進めるのは難しいので塾に通ってよかったです。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

苦手教科をとことん詰める

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

学校の勉強と部活に、ピアノ、習字、さらに塾はなかなかハードで続けるのは困難とおとい、学校関係と塾のみに絞りました。効果はあって、成績が上がりました。ピアノは気分転換に弾いていましたし、高校進学、さらに大学進学を目指していたので、ピアノは続けたい気持ちもあったかと思いますが…塾のみに絞ってよかったと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家に帰ってきたら、早めに宿題に取り組むようにする、 夜終わるまで寝ず、朝なかなか起きられないというサイクルでリズムが悪かったと思います。、時間も限られているので、有効に使えるよう、早め早めの課題の消化は大事です。

塾の口コミ

文理学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

冬季講習、春季講習、夏期講習、勉強合宿などイベントも色々あり、生徒達が意欲的に勉強に取り組めるようになっているのでとても良いと思います。子供達も楽しそうで良かったです。長く通えると思います。本当におすすめです。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください