1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 埼玉県
  5. さいたま市北区
  6. さいたま市立大宮北高等学校
  7. 小5から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

さいたま市立大宮北高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値55(12409) あづま進学教室出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
63
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
40,000〜50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 さいたま市立大宮北高等学校 B判定 合格
2 栄北高等学校 A判定 合格
3 埼玉栄高等学校 A判定 未受験

通塾期間

小5
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:北辰テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1時間以内
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望の学校に合格できた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

勉強だけでは息が詰まるので、部活や友達との交流は自由にできるようにした。 勉強に関しては、1〜2年は内申点のために、ある程度の成績が取れるよう、勉強時間の確保に協力した。 塾での勉強に対する取り組み方を、面談で確認して、進路を考える際の参考にした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供のやる気を引き出すことが重要。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校への通学時間が確認できる。 学校や先生の雰囲気や生徒の雰囲気が子供と合っているか、確認できる。 子供自身がその学校に通うことを具体的にイメージできるようになり、勉強への励みになる。 親は、その後の進路を考える際に、どれくらいの実績があるのかを把握でき、塾や予備校に通う必要があるかを判断できる。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

あまりに目標が高すぎてもやる気に繋がらないから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供学校その学校に通いたいと強く思えれば、高い目標でも頑張れる。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

あづま進学教室
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導
ココがポイント
  • 基礎的な知識や技能を身につけ受験成功の土台を築く
  • 演習と解説で生徒一人ひとりの理解を深める
  • 自分の弱点を「添削課題」で理解・克服して実力を伸ばす

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 10,001~20,000円
中2 週3日 10,001~20,000円
中3 週4日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

埼玉県内の公立高校受験の実績がたかかったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

宿題をやることで、勉強時間のペースを作ることができた。 宿題をやらないと厳しく叱責されるので、やらなければいけないという強い思いがあり、学習習慣が身に付くきっかけになった。 塾ての自習を活用して、講師に気軽に分からないとこを聞けて、積み残し無く、次の学習に移れた。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供に合った受験選びが重要。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

小学校のうちに、学習習慣が身に付くような環境を整えたことで、中学校に上がってからも、それなりの成績が取れるようになった。 小学生のうちは、一緒に勉強をするために、リビングでテレビを消して、勉強な取り組まなければいけない環境を作った。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供が自発的に勉強をする意識作りが重要。 やらされ感だけでは、勉強が続かない。 子供の性格にもよるが、ある程度、親も一緒になって勉強をする環境を作ることが大事。子供だけではなかなか勉強しようという気持ちになりにくい。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください