1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大阪府
  5. 大阪府立大手前高等学校の合格体験記
  6. 小6から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

大阪府立大手前高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値50(母親(40代)) 馬渕教室出身

ニックネーム
母親(40代)
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
58
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪府立茨木高等学校 B判定 未受験
2 大阪府立大手前高等学校 A判定 合格
3 関西大倉高等学校 A判定 合格
4 京都女子高等学校 A判定 合格

通塾期間

小6
  • 馬渕教室 に入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:馬渕教室公開テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1〜2時間
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 2〜3時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第一志望には届かなかったが、第二志望は受験し、合格できたのでよかった。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

こどもは、同じ中学校の先輩、同級生の口コミを鵜呑みにして行きたい高校を判断していたが、実際に自分が行って見て感じる事も大切にするべきだと思い、志望している高校やその他その周辺の偏差値、もしくはこどもに合いそうなカリキュラムが実施されている高校をそれとなく勧めてオープンキャンパスや説明会へ行く事を促した。結果、いいと思っていた高校がそうでもなかったや、その逆の感想を持つ学校もあった。最終的に目標を失わず最後まで受験を諦めなかったので、合格への近道になった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験日当日まで諦めない、目標を持ち続けられるモチベーションになるように説明会、オープンキャンパスには早めに出席しておく方がいい。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

うちは、受験直前に受ける高校を変更したが、こどもと予め出席した学校見学がとても役に立ち、校風、理念、環境、通学距離、実際に通う生徒さんの雰囲気を事前に見れたら事で、変更する事に心構えができていた。受験前はこどももナーバスになるし、保護者も日々不安や焦燥感に駆られたりするが、心に余裕を持って志望校変更ができたように思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

最初から自分の範疇のレベル校にしてしまうと、思っていた高校にも受からない気がしたので、目標を高く設定する事で敢えてチャレンジして頑張らないとと言う気持ちで望んで欲しかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

結果オーライなので、そのままで良い。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

馬渕教室
  • 小学生
  • 中学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 灘校や北野高などへの圧倒的な合格実績
  • 「予習→授業→復習」の徹底した学習サイクルで指導
  • 志望校に向けた「逆算カリキュラム」の作成と管理
合格者インタビュー(1) 口コミ(5875)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 20,001~30,000円
中2 週2日 30,001~40,000円
中3 週4日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

自宅から通いやすく、また学校区で定評がある塾を選んだ

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

真面目に努力してコツコツ勉強をする性格だが、やる気とガッツで乗り切る!を目標にして、要領や戦略は全く考えない子だったので、そこに塾の先生からのアドバイスが加わり、要領が悪い中でもどこを優先させれば良いか、聞かれたら質問に大しての最短距離での答えの出し方などを教えられた。そこにコツコツと努力が交わり、結果が出せたと思っている。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく、塾の先生に何でも相談するように促す。先生がなかなか時間が取れない時は、事前にアポを取っている時間に合わせて塾へ行く。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・生活リズムが崩れないように心がけた

・その他

スケジュール立て、時間の使い方は、中1かどうしたらいいのかヒントを出した。とにかく計画を立ててから勉強する。闇雲に勉強しない。中2、中3からは、もっと細かくどの科目のどの項目を何時から何時までやるのか、細かく設定するようにアドバイスはした。極力朝起きる時間、寝る時間は統一するようにさせた(受験の時間に間に合う様に起き、その時間に起きるには逆算して寝不足にならないような時間に寝る)。 家族は、無理せず普段と変わらない生活をする事を心がけた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家族にとっても長い受験期間を乗り越えなければならないので、極力無理をせずいつも通り過ごす事で、逆に受験生にとっても自然に勉強に無理をさせない事に繋がる。朝昼晩の食事はしっかり摂る事。1日の食事の時間も同じようにするように心がけた。夏場、冬場のエアコンの設置。その他学習に必要なものを整備する。

塾の口コミ

馬渕教室の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

結果論から言えることなのでなんとも言えない部分ではあります。ただ、やはり公立トップテンへの合格実績は破格的に高く、そういう、ブランド校です。ただ、お金がなくても2科目だけ受講できるなど、費用の選択もそれなりにあったので家計にもとても助かりました。

7/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください