1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 千代田区
  6. 法政大学の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値67の受験者の合格体験記
生徒
2019年度大学受験

法政大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値67(12439) 栄光の個別ビザビ出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
67
受験直前の偏差値
68
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 法政大学 B判定 合格
2 青山学院大学 D判定 合格
3 明治学院大学 B判定 合格

進学した学校

法政大学

通塾期間

高3
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:z会模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1時間以内
高2 1時間以内 1時間以内
高3 1〜2時間 学習していない

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

物理

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

要点は教わったが、基本的に自分で暗記する事が多く、2体1だったのであまり時間をかけてもらえなかった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

通学時間がかかり帰宅してからの学習時間が限られていたので、休みの日に自習に行ったり、図書館で勉強したり、家にいると誘惑が多いので、通学行き、帰りの電車の中では暗記に力を入れて、学習の場所は工夫していました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

高校受験もあったので、入学後気が緩んだのか成績が、どんどん下がって、高三になって慌て出したので、もっと余裕を持って臨むべきであった。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

高校2年からたくさんの学校見学はしていて、何度も何度も足を運んで、自分でここに入りたい目標を作らせた。最終的に自分がやりたい学部のある学校に絞って行った。 高三は余裕もなくなるので、早い段階に色々な学校を本人が見て、興味がある学校を絞って行くのが良い。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

安心できるし、自信につながるので

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく早めに情報をたくさん集めて、余裕を持って受験にに臨むと良い

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

栄光の個別ビザビ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 講師1名に生徒2名まで!ぴったり寄り添う個別指導
  • オーダーメイド指導で質問し放題!
  • 学習目標にあわせた個別の学習プランを提案
口コミ(558)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週2日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

学校のテスト対策も必要で、特殊な授業や、あまり他では使っていない教科書だったので、何ヶ所か塾の見学に行きましたが、集団では対応出来ず、個別でしか対応出来ず、塾費用と、こちらが求めている内容がちょうどよく、手厚く、融通も聞いたので、(振替や、自習.)立地などで、こちらを選びました。等

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

学校の成績も、徐々に上がってきた。休日は図書館などで勉強を自分から進んでするようになった。勉強しなければいけない雰囲気があり、学習時間が身について、自分で努力するようになった。 テスト解答の時間配分など、自分でも工夫して対応できるようになった、

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し余裕を持って取り組み始めるべきでした。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

休日の起床時間や、家庭学習の取り組み方を工夫した。学校の長期休暇の過ごし方など、朝方にしてなるべく夜は早く寝て朝早く起きて勉強することに時間配分を移行した。 暗記の確認のために問題を出したり、家族も協力した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

できる限り、受験生に寄り添い、テレビを見ない、食生活に気をつける。本人はもちろんのこと、家族も体調管理に気をつける風邪をひかないように免疫力対策に気をつけた。 学校情報なども入手できる情報を家族も共有していた。

塾の口コミ

栄光の個別ビザビの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

第一志望に合格したので、最高を選ばせていただきました。勉強の習慣がなかったので、塾で学び、そこで学習する習慣がつきました。また、塾で学んだことで、不得意科目の成績が上がり、それが本人の自信につながり、学力が上がっていきました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください