1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 千葉県
  5. 木更津市
  6. 志学館高等部の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値58の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

志学館高等部への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値58(12478) クオード出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
58
受験直前の偏差値
58
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

その他 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 千葉県立木更津高等学校 B判定 不合格
2 千葉県立検見川高等学校 B判定 未受験
3 志学館高等部 A判定 合格

進学した学校

志学館高等部

通塾期間

中3
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:ベネッセ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 通塾していない 1時間以内
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 2

不合格だったため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

親は口を出さず、子供が学校見学に行き学校の環境やイメージ、自分に合っているかなどを子供自身が感じて考え決めた。偏差値だけでなく、子供が自分に合っていると感じて選んだ学校。水泳を幼少期から習っており選手育成コースで頑張っていたため、水泳も継続できるような環境を選んだと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっとたくさんの学校を見学してほかの視点からも考えてみても良い。その中で自分が行きたいと思う学校に向かって意欲的に学習に取り組んでほしい。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

役立ったというか、子供自身が自分で学校見学に行き、公立高校が不合格だった場合は私立のこの学校なら行きたいと感じ考えて決定した学校なので、親としては自分っ行きたい学校に行けて実際現在楽しく学校生活を送っているので親は頑張って学費を支払うだけです。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

子供が行きたい学校だから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

できるだけたくさんの選択肢を見つけ視野を広げた上で学校選びをし学習してほしい。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

クオード
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • プロ講師による質の高い授業と学習環境で難関校合格を目指せる!
  • 受験指導に自信!多数の合格実績が裏付ける確かな指導力
  • 明るい雰囲気で生徒の意欲とモチベーションを引き出す授業空間!
口コミ(121)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

子供が希望した

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

集団授業であり学校の授業の予習をする形だったが、子供は新しい友達も出来授業も楽しいと話しており学習することに対し意欲的になれたと思う。志望校に合格するためになにが必要かなにが足りないかを明確にしてもらうことにより学習の仕方が理解出来たのではないかと思う。課題をこなすことも学力向上に繋がったと思う。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

不得意科目をもっと意欲的に真面目に取り組む。

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

生活リズムが乱れないよう気を使ったが、結果子供には子供のペースがあったし、現実逃避のような行動も多く見られるようになり親が口を出すことが少なくなっていた。水泳も本人の希望でギリギリまで続けており学習の時間は減っていたと思う。しかしながら親としてそれらをコントロールすることはできずたいして取り組みという様なことは出来なかったと反省している。なので効果もあまり分からない。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

水泳は受験が終わってからでも出来るので今は受験勉強に集中するように伝えたい。子供だけがプレッシャーに追われるような環境ではなく、家族である周りの人間もなにかに取り組みテレビの音量や見る時間等にも気を使うべきであった。

塾の口コミ

クオードの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

子供が楽しんで通っていた事が1番楽しい場所と感じていたからだと思う。そう感じさせてくれたのは教えてくれた先生方のおかげだと思うので、塾で悩んでいる方にはおすすめしたいな!っておもいます。 子供だから、って言う考えでなく、なんでもかんでも、一緒になって進めてくれていたのでありがたかったです。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください