1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 豊島区
  6. 立教大学の合格体験記
  7. 高2から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2023年度大学受験

立教大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値60(1248) 栄光ゼミナール大学受験ナビオ出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 明治大学 D判定 不合格
2 立教大学 その他 合格
3 学習院大学 B判定 合格
4 法政大学 B判定 合格
5 中央大学 B判定 合格
6 國學院大學 B判定 合格
7 成蹊大学 B判定 合格
8 東京女子大学 その他 合格

進学した学校

立教大学

通塾期間

高1
  • 市進学院 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/完全オンライン/映像授業 )
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 1時間以内
高2 1〜2時間 1時間以内
高3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

世界史

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第一志望は落ちたけれど突発的に入学希望した大学の学部に合格したので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

赤本は現在販売されているものだけでなく、古本屋などを利用して過去に販売されたものも手に入れて問題を解いたりしました。 ただ、突発的に入学希望した立教大学は願書を出してから入試まで時間がなかったので立教大学のサイトで過去問をダウンロードして解きました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

いい加減、手当り次第受験するなお金の無駄

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

学校から配られた河合塾等で作成されている大学の一覧が掲載されている冊子で偏差値と行きたい学部と立地と受験日だけを調べて、ネットの口コミを見たりして雰囲気の良い地域から手当り次第という感じで志望校を選んだ。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

学校でそう説明されたから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し真面目に勉強していればチャレンジ校行けたと思う

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

栄光ゼミナール大学受験ナビオ
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 学校推薦や総合型選抜などの入試にも対応!
口コミ(447)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週3日 10,001~20,000円
高2 週3日 50,001~100,000円
高3 週3日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

学校から近く、友達も通っていたので

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

個別指導ということもあり、手を抜くことなく、更に勉強のテクニックも身につけられた。宿題も子供に合わせて出題をしてるれてたので、通っていた科目は苦手意識ごなくなった 無駄な無意味な勉強時間でなく、どのように勉強すれば良いか何を勉強すれば良いのか、子供にあった指導が良かった。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 市進学院

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

世界史も個別指導してもらっても良かったかも

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・その他

親があれこれ言うと子供は反発してしまうし、プレッシャーもかけてしまうので親は一切口出しもせず、模試の結果も見ないふりをした(実際見せてもらえないものもあった) 部屋も散らかり放題だったけれど、無視をした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく口出しをせずに、お金をかけられるところはかけるようにして子供は学校からも塾からも的確なアドバイスを聞いているから余計なプレッシャーは与えないようにする。 寧ろ子供がイライラをぶつけるサンドバッグになりきって親がイライラしてるところは子供に見せず、無理にでも親は普段の生活をしてるように振る舞う

塾の口コミ

栄光ゼミナール大学受験ナビオの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

とにかく大学受験は情報が重要な鍵である。どの大学がどういった人物像を求めているのか、どの科目に力を入れているのか、情報として必要不可欠。大学での生活や授業のイメージこれらも志望校を決めるうえで必要であった。また志望校が求める外部資格などもアドバイスいただけた。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください