兵庫県立姫路西高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値58(12491) 能力開発センター出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 兵庫県立姫路西高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 兵庫県立姫路東高等学校 | A判定 | 未受験 |
3 | 姫路市立姫路高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
兵庫県立姫路西高等学校通塾期間
- 中1
-
- 能力開発センター に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
中2 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
中3 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
無事に志望校合格をしたので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
受験勉強の実践方法は、とにかく学校の授業の予習復習をキッチリ行なって、分からない項目に関しては学校の教師・塾の講師・親に尋ねるなどして早期に勉強の疑問点を1つずつ消去していくと言う方法を取りました。また親も子供の受験勉強に対して真摯に向き合う形を取りました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
基礎をキッチリ固める。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
次の目標である国公立大学受験を目標として、国公立大学の進学率・現役入学率の高い教育カリキュラムを持つ高校を志望校として選びました。また大学受験勉強対策だけでなく、クラブ活動などの文化的学校活動も活発な高校であるので子供の高校生活が充実するようにこの高校を志望校としました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
今後の大学受験を鑑みて。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
初志貫徹。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
中2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
知人の紹介
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
通塾での変化としては、勉強に対する姿勢が前向きになりました。苦手科目は学校の教諭・塾の講師・そして親に積極的に疑問点を質問して難点を克服して行くようになりました。そのような姿勢が生活面でも良い影響を与えて何事も前向きに取り組む精神が身についたと感じました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
基礎固めをしっかり。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
家での受験勉強に関する取り組みは、まず子供の勉強の疑問点にできるだけ答えるようにしました。時折は子供の自主勉強につきあって自分も資格勉強などを行ないました。また勉強一辺倒にならないように時折は息抜きを心掛けるようにしました。勉強のスケジュール管理も子供と共に行なって、効果としては無事に志望高校合格となりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家での受験勉強に関する活動についてのアドバイスは、まず子供の勉強の疑問点にできるだけ答えるようにする事です。時折は子供の自主勉強につきあって自分も資格勉強などを行うようにするべきと思います。また勉強一辺倒にならないように時折は息抜きを心掛けるようにすべきであります。勉強のスケジュール管理も子供と共に行なえば、その結果として望高校合格となると考えます。
その他の受験体験記
兵庫県立姫路西高等学校の受験体験記
塾の口コミ
能力開発センターの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
とにかく、内容がレベルの高いので刺激がある。探求心のある子供であれば、どんどん伸びていくと思う。先生もフレンドリーで、雑談などもあり楽しく授業が進められる。受験に対応した実績やノウハウがあるのもいい。