1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 茨城県
  5. つくば市
  6. 茨城県立筑波高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値30の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

茨城県立筑波高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値30(1253) 個別指導塾ノーバス出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
30
受験直前の偏差値
40
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 茨城県立筑波高等学校 B判定 合格
2 つくば国際大学東風高等学校 A判定 合格
3 茨城県立石下紫峰高等学校 B判定 未受験

通塾期間

中3

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:模試名は分からないが中学校で実施したもの

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 通塾していない 1時間以内
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

学力の低い高校ではあるが、受験までの課程を頑張れたこと

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

コミュニケーションが苦手で、自分がどうしたいのか分からなくなったところがあるが、先生がじっくりと話をしてくれて少しずつ方向性を決めてくれてとても安心できた。家族以外の人とのコミュニケーションが取れたことも大きな財産になりました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

周りの子の進路に振り回されずやりたいことを考えよう

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校の特色を意識した。発達障害持ちのため、先生の対応を望めそうかなど。また、大学受験までは現状は考えていないので、就職に向けた郊外学習があるかも参考にした。入学して馴染めるかの不安はあり、最後まで私立にするか悩んだが、冒険を選びました

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値-5以下

当初希望してた高校はギリギリで行けそうだったが希望者が急増したため、安全な第2希望にした

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

今回は安全策を取ったけど次はチャレンジしてみよう

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

個別指導塾ノーバス
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 1対1の完全マンツーマン個別指導
  • 完全担任制を採用!講師も指定可能
  • 自由度の高い通塾環境で安心!
口コミ(315)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週1日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

近かったのと評判良かったためは

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

これまで漠然と問題集を解き、間違えても復習がうまくできていなかった。そこを何故間違えたのか説明を聞きながら理解できるように慣れたと思います。一人ではできないことを学べたのが大きいと思います。色々と考えてくれる先生でした。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

効率的な学習のポイントを学び、高校に入学してからも活用しましょう

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

最後まで受験モードには慣れなかったと思います。勉強をしたからゲームしたいという気持ちが強く、ムリに辞めさせると学習の意欲が低下すると考え、勉強と遊びのバランスは考えました。結果的にはそれで最後まで頑張れたと思います

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

学校の課題やテストを子供任せにしすぎていたと思う。日々の学習を有意義にできていれば塾に入らず合格を目指すことも可能だったと思う。日常にあるものから考える力を養えればと思います。受験前というよりずっと前からですが。

塾の口コミ

個別指導塾ノーバスの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

中学校1年生の子供がかよっているかが、上の子が高校進学時に同じ塾に通っていて、状況としてはやはり通信教育で自己流の学習によて、成績がのびなやんでいたので、塾に通いだすことによって、成績が格段に上昇したので、きたいしている

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください