奈良大学附属高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値45(12530) 個別指導キャンパス出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 52
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 奈良市立一条高等学校 | D判定 | 不合格 |
2 | 奈良大学附属高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 奈良県立奈良北高等学校 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
奈良大学附属高等学校通塾期間
- 中1
-
- 個別指導キャンパス に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に落ちたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾の自習室を活用するなど、授業以外の時にも塾を利用して、家ではできないけれども、塾に行けば何とか自習ができるという環境が良かったと思います。また、自分の意志だけでは勉強が続きませんでしたが、塾からある程度決まった量の宿題が出され、それをこなすことでも、勉強が続いたように感じています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
苦手になってからではなく、苦手意識を持つ前に塾に行かせてもよかったと思う。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に家から学校まで行ってみることで、毎日通う通学時間などのことを具体的に考えることができて良かったです。また、学校の施設を直接見ることで、滑り止めとしか思っていなかった学校のことも、「通ってみたい」と思うようになり、実際に公立に落ちて私立に通うことになったときにも、イヤイヤではなく、前向きに入学できた点もよかったです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
滑り止めが不合格だった場合、メンタルが持たないと思うので、滑り止めは確実に受かるところを選んだ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
滑り止め校も「もしかしたら実際に通うことになる」という目で、しっかりオープンキャンパスなどに行くほうが良いと思います。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
家から近いから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
長女であったため、受験のことについての知識が親も子もなかったので、塾から情報をもらうことができて良かったです。時間配分や解く順番などは、学校の先生よりも細かく教えてくれるので、テクニックや知識を得るところとしても塾に通ってよかったと思っています。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾も受け身ではなく、自分の意志で通えると良い。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
受験勉強を理由にして、学校を休んだり家の手伝いをしなくて良いとしたことはなく、勉強以外の時間も人生には必要だと話すようにしていた。勉強だけをしていると、行き詰ったときに逃げ場がない。学校の活動や習い事などで気分転換できることも、心の安定を保つためには必要なことだと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭での生活リズムは、なるべく崩さないように心がけると良いと思います。親が不安がっていると、子供も不安になるので、親はなるべく不安を顔にださずに、ドンと構えていられると安心かと思います。健康管理も大切。頑張りすぎて、体調を崩さないように、ちょっと風邪の前兆などあれば、早めに対応するようにしていました。
その他の受験体験記
奈良大学附属高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導キャンパスの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
通いだして、本当に良かったです。自分に合ったペースで学習を進められるので、無理なく続けられています。先生も分かりやすく丁寧に教えてくれるので、分からないところもすぐに質問できます。おかげで、学校の成績がぐんぐんアップしました!特に、受験に向けての対策が充実していて、志望校合格に向けて頑張れています。