1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 福岡県
  5. 福岡市城南区
  6. 福岡大学の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2022年度大学受験

福岡大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値50(12551) 個別教室のトライ出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
53
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 福岡大学 C判定 合格
2 西南学院大学 C判定 未受験
3 九州産業大学 C判定 未受験

進学した学校

福岡大学

通塾期間

高3

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1時間以内
高2 通塾していない 1時間以内
高3 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

合格したため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

家庭では自発的に勉強する意欲が湧きにくいようで、学習室を自由に使えることを重視した。選択した塾は個別指導の時間以外でも、学習室が利用でき、質問ができる環境だった。また、学習室では、タブレットを使った学習で範囲を網羅していくなど、自然と取組んでいける仕組みになっていて、子どもに合っていたようだ。学習方法に正解はないが、個人にあったものを見つけることは重要だと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

日々、無理をしない

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

偏差値や学部情報など、合格出来るかどうかで志望校を選択しても、通い始めてからの学習意欲につながらないので、通いたいと思えることが大事だと思う。その意味では、学校の環境を見ることが一番重要だと思う。遠方の大学をいくつも検討するのであれば、見学は難しい場合もあると思うが、志望校が近隣だったため、見学に行けたことは役に立った。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

本命は行きたいと思う大学で選択、滑りどめは難易度を少し下げた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

個別教室のトライ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 完全個別指導(1対1)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 33万人の登録講師の中から、相性ピッタリの講師を選べる
  • 講師と教育プランナーが二人三脚で「生徒&保護者」を徹底サポートしてくれる
  • 個別指導で147万人の指導実績!自分だけのカリキュラムで効率よく学べる
合格者インタビュー(4) 口コミ(7072)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週4日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

子供の希望

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

講義形式の塾ではなく、個別指導タイプは、塾を選ぶときから子供が最も重視した部分でした。本格的な受験勉強を、部活を引退してから開始したため、じっくり勉強する期間はなく、最短で苦手を克服することを重視した。個別指導では苦手教科を重点的に指導していただき、短期間で成果をえることができた。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

時間はないから、効率を重視しましょう。

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・その他

受験勉強に限らず、周りが用意した環境でやらされるものは、将来的に役に立たないと思います。子供がやりたいと自発的に言い出したことには協力し、場合によっては効率面でのアドバイスをするくらいがいいと考えます。家庭では親の意志で何かをさせるのではなく、自分で考えることを重視した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験期間を通じて、特に活動をしたわけではなく、普段通りな生活を行っていた。なるべく普段通りがいいのではないかと考えての行動ではなかったが、結果的には良かったかもしれない。家庭全体で気を使うコトは、兄弟にも影響するし、本人への過剰なプレッシャーにもなるかもしれない。

塾の口コミ

個別教室のトライの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

本人の性格や状況が、塾の個別指導のスタイルと完全に合っていたと感じます。講師の方々もベテランの方から、最近の受験の現状をご自身で経験されて熟知されていらっしゃる若手の方まで、様々なタイプの方がいらっしゃるので、相談もしやすく、対応も様々な方向からしていただけて助かりました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください