1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 神奈川県
  5. 川崎市多摩区
  6. 神奈川県立生田東高等学校の合格体験記
  7. 小6から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

神奈川県立生田東高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値40(1256) ITTO個別指導学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日1時間以内
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 神奈川県立生田東高等学校 A判定 合格
2 神奈川県立百合丘高等学校 A判定 未受験
3 白鵬女子高等学校 A判定 合格

通塾期間

小6
中2春
  • 春期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:もぎ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1時間以内 1時間以内
中2 1時間以内 1時間以内
中3 1時間以内 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

身の丈にあった学校に決まった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

本人の意思に任せた いくらこちらから言ったところで身につかないこともあるし次につながらない 本人にやる気がなければ本人や家族の気持ちが疲弊していくばかりでメリットはない 塾も意味があったのかすらわからない 基本は学校の勉強をしっかりと復習していくだけでも公立受験への対策はできると思う

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親が焦っても意味がない

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

早めから準備していくことが大切 日程が重なったりすることが多くギリギリに対策するよりも事前に計画的に行って行った方がよい 親だけや、子供だけではなく揃って行った方が多い視点から見られる 直接目で見る肌で触れることができる学校見学はパンフレットではわからない雰囲気を知ることができるのでいくことをお勧めします

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

高校生になるためには身の丈にあったところを選ぶことも大切

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子どもを信じて任せることは大切

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

ITTO個別指導学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 教科書準拠の月例テスト「ITTO模試」を無料で毎月実施
  • いつでも利用可能な生徒専用自習室で、学習習慣が身につく
  • オリジナル教材や専用授業で、万全の定期テスト対策
合格者インタビュー(4) 口コミ(3019)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 10,001~20,000円
中2 週2日 10,001~20,000円
中3 週2日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

家から近い

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

初めは友達が通っているから通いたいという理由で始めた塾通いでしたが、通い始めると先生と仲良くなるところから始まり その中で良い雰囲気の中、学校の勉強の復習や苦手項目の克服を重点に取り組んでいたようです。自宅でも塾の宿題には自ら取り組む姿を見ることもできたので、最低限の勉強をしていくことはできていたと思います。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

十分に頑張りました。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

時間を作り一緒に問題に取り組み学習を高めてみたり、簡単な問題ではコピーして競争するようにゲーム感覚で取り組んだり工夫しました。 自宅では学習時間よりも内容にこだわり、またはストレスを溜め込まぬように発散できることを考えながら、家での過ごし方にも工夫しました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

本人のやる気がないことには勉強は身につかないことが多いと思います。いかに気持ちを勉強に向けさせるかというのが争点だと思います。外で頑張っている分家ではリラックスできるように会話をしたり、趣味を尊重したり、気を使いました。 簡単な問題であろうと間違えたところは一緒になって考えるということです克服へ繋げて行きました。

塾の口コミ

ITTO個別指導学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

野球で進学をしたが、 入学してから 赤点を取る事なく、 両立が出来ている。 両立出来るようになったのは、 塾のお陰である。 因みに、通っていた塾の教室名は、 選択肢には表れなかったが。 名古屋市名東区の平和が丘店です。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください