京都橘大学への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値48(1257) ITTO個別指導学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 48
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 通塾していない
通塾期間
- 小5
-
- 馬渕教室 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 小6
-
- ITTO個別指導学院 に 転塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
高2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高3 | 通塾していない | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
先生が良かった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
毎日の通塾にプラスして自習室の活用を自発的にした。スタディサプリを利用する事により勉強時間の管理ができた。自習室に行くことにより集中して勉強できる環境が整った。 規則正しい生活をすることにより勉強に集中できる環境づくりをした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強に関しては本人のやる気次第の為、何も言わない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際にオープンキャンパスに行って、カリキュラム等を確認ができたこと。 自分のやりたい職業にかなり近い勉強が大学で出来ることが分かり志望動機とした。 4年間通うことにより国家試験を受けたら就職に有利なことも分かった
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
行きたい学部があった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本人のやる気次第の為、勉強に関しては何も言わない
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 教科書準拠の月例テスト「ITTO模試」を無料で毎月実施
- いつでも利用可能な生徒専用自習室で、学習習慣が身につく
- オリジナル教材や専用授業で、万全の定期テスト対策
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
塾を選んだ理由
個別が本人に合うと思った
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
勉強することが苦痛だった子が塾に行き出してからは勉強を進んでやるようになった。 自習室にも自発的に行くようになり、遅くまで勉強していた。先生にわからない事は聞くようになったと聞いている。細かいことはよくはわからないが先生への信頼があったと思う
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 馬渕教室 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本人のやる気次第の為、特に何も
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・生活リズムが崩れないように心がけた
生活リズムが崩れないようにすることと、できる限りのことはした。ご飯も栄養があるものをできるだけ手作りするよう心がけて毎日の献立を考えるようにした。 下の子が小さかった為に、本人に負担にならないよぅにできる限り家の事で負担をかけないように心がけた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強に関しては本人のやる気次第と思っているところがあるので、特にアドバイスはしていないが、自宅でも勉強しやすい環境を整えるようには心がけた。 大学選びについては本人の希望と実際に私も色々と調べたし、どんな学部でどんな特長があるのかを徹底的に調べた
その他の受験体験記
京都橘大学の受験体験記
塾の口コミ
ITTO個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
野球で進学をしたが、 入学してから 赤点を取る事なく、 両立が出来ている。 両立出来るようになったのは、 塾のお陰である。 因みに、通っていた塾の教室名は、 選択肢には表れなかったが。 名古屋市名東区の平和が丘店です。