1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 兵庫県
  5. 三田市
  6. 兵庫県立三田祥雲館高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

兵庫県立三田祥雲館高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値55(12588) 個別館出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 神戸市立神戸工科高等学校 D判定 不合格
2 兵庫県立三田祥雲館高等学校 B判定 合格
3 兵庫県立三田西陵高等学校 A判定 未受験

通塾期間

中3
  • 個別館 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:五木模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 通塾していない 2〜3時間
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

第一志望が不合格だったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

ワークをときまくり、苦手なところは、塾の講師に何度も教えてもらい、またワークを何度も繰り返し苦手なところを解いて、苦手を克服し、また新しい課題をこなしていく。とにかく本人のやる気を起こさせるのが重要。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

おいしいご飯と穏やかに過ごせる環境作り

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

事前にホームページでどんなことを確認し、またネットでいろいろな情報集め、自分がどのような勉強がしたいかを考え、実際に学校見学に行き、先生の話や学生の話を聞き、また、研究結果などを見聞きし、選んだ。また通学しやすいところと言うのも1つのポイント。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値+5以上
チャレンジ校 自身の偏差値-5以下

塾の講師のアドバイス通りです

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

本人の行きたい気持ちを重視することが1番志望校に行ける近道だと思います

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

個別館
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 講師1名に対して生徒最大2名までの指導体制
  • 学力や目的に応じた個別カリキュラムを作成
  • 受講曜日・時間・科目を自由に選択可能!
口コミ(250)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週3日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

体験で子供が1番良かったと言ったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

勉強する習慣がとても身に付き、授業塾のない日でも、積極的に勉強するようになり、受験を意識することも多くなり、前向きに勉強に取り組めるようになりました。現在高校2年生ですが、勉強する習慣が身に付いているため、課題が多い高校ですが、塾に行くことなく、授業についていけてます。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

やったらやっただけの結果が出ます

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

常に家族が受験生の子供を1番に考え、陰なから支えていると言うことを意識させた。そのことにより自分自身も気合が入ったようで、前向きに受験に取り組めたように思う。現在高校2年生ですが、受験時の大変さは親も子も乗り越えたことがわかっており、親とのこの絆ができた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく受験を意識させ、前向きになるように声掛けや環境を整え、親ができるサポートは全てすること。そして子供が躓いたり、しんどくなったりしたら、根気よく話を聞いて、あげときには休憩したり、気分転換をすることも必要だと伝えました。

塾の口コミ

個別館の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

志望校に受かる前、試験当日、合格後 もサポート体制がしっかりしている。 社員の方々、講師陣皆さんが、子供ひとりひとりの個性なども含めて大切に、学びの楽しさを引き出すような学習指導をしてくださる。 合格後から小学校を卒業するまでの空いた 月日を無駄にしないよう、私立中学入校までの 手引を連絡くださったり、少しの間だけの間、中学の授業を早々に企画体験実践などさせてくれたり本当に助かる。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください