東京都立本所高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(12644) 城南コベッツ出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京都立本所高等学校 | C判定 | 合格 |
2 | 東京都立墨田川高等学校 | D判定 | 未受験 |
3 | 東京都立墨田工科高等学校 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
東京都立本所高等学校通塾期間
- 中3
-
- 城南コベッツ に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 学習していない |
中3 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
結果に納得
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
個別方式でまずは自分のペースで進めていって、もしわからないことがあったらその場で解説してもらい理解を得て再び解いていくパターン。着実にレベルアップしていくかたちでした。スピードよりも着実なレベルアップを目指すことに重きを置いている。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
着実に積み重ね
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
昔から知っているところであったのでまわりからの情報を聞くことによって大体は把握できていたので、あとは本人のフィーリングが合うかどうかを考えた上で、合格できるかどうかの方が大事であったので、それも考慮しました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
レベルに合わせて
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理はしない
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
家から近い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
今までまったく机の前に座ることすらしなかったので、まずはやる気にさせてくれることに重きを置いていたので、通うことによってまわりが勉強しているところを見ることによって自分もやらなければという刺激が得られるようになりました。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やる気を継続させること
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
とにかくやる気にさせること、そしてそれを継続させることのためのサポートをするためには誘惑となるようなものは極力避けさせるために親としてもテレビの音を消したりしました。集中できる環境を整えてあげることへの努力をしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家族も誘惑となるようなものから絶ちきるということをしていたので、快楽を犠牲にすることは少なからずあったかと思います。我慢だけではストレスが貯まってしまいますが、たまに息抜きを入れてトータルとして勉強に集中する環境を作りました。
その他の受験体験記
東京都立本所高等学校の受験体験記
塾の口コミ
城南コベッツの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
レベルがレベルなので大きなことは言えませんが、結果として希望のところに合格することができたので、評価としては満点に近いレベルだと言えます。勉強しないところからまずはやる気にさせたことに尽きると思います。