宮城県小牛田農林高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値25(12750) 河合塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 25
- 受験直前の偏差値
- 40
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 宮城県小牛田農林高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 古川学園高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 仙台育英学園高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
宮城県小牛田農林高等学校通塾期間
- 中3
-
- 河合塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校合格
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
やる気と楽しさを覚えることが大事だと思います。わかれば勉強もたのしいと感じるようになるので、それが1番大事なことだと思いますが、そこに行くまでが大変なのも事実。自分にあった環境と何がわからないのかをまずは考えることからはじめました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めのスタート
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
人に聞いたはなしより気になったら、自分でみて考えることかわ1番大事。人には凄くいいことでも自分にあっているかどうかはわからない。若いのだから失敗もあり。 ひとと比べても仕方ないのだから、自分がどうしたいかを考えるべき
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
高望みはだめ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めのスタート
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
なんとなくまずは行ってみた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
自分から進んで勉強、計画たてて勉強ぐできるようになったとおもう。その後の塾かよいはなくなったかわいまだにコツコツ計画的や に勉強する癖はついているようで、苦労した分、計画性がたいせつということもわかったのではないでしょうか。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
楽しんで
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
自主的に取り組む姿勢はみにつきました。それは高校生入学後もずっと継続しています。言われなくてもやるということが出来るようになったことは、やりなさい!と言われるストレスがなくなることによつながるのでとてもよかったとおもいます。本人の気持ちをかえることが大切だと。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供がストレスに感じる言葉を言わない。様子をみることも大事。本当に困ったときは相談もしてくるだろうし。ただし何も知らないでいることとは違うと思う。親子でも適度な距離感が必要なときはあります。大人でも嫌なことは子供もいやだし。お互いに不快な気分にぬらないようにすることも大切だとです
その他の受験体験記
宮城県小牛田農林高等学校の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。