栃木県立宇都宮商業高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値45(1276) W早稲田ゼミ出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 栃木県立宇都宮北高等学校 | E判定 | 不合格 |
2 | 栃木県立宇都宮商業高等学校 | B判定 | 合格 |
3 | 宇都宮短期大学附属高等学校 | C判定 | 合格 |
進学した学校
栃木県立宇都宮商業高等学校通塾期間
- 中2
-
- W早稲田ゼミ に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1時間以内 | 1時間以内 |
中2 | 1時間以内 | 1時間以内 |
中3 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
もうひとつ上の高校にいつまてほしかった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
家ではやらないので塾にひたすらいかせた。送り迎えをした。、お昼ごはんも近くで食べれるようお金をあげた。塾だとお友だちができいいしげきになるかと思いましたが、なった気もするし遊びが増えたような気もします
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めに
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
ママ友パパ友からの情報
的確だと思う。兄弟を持つママ友やパパ友からの情報は新鮮だし、、メリットデメリットなども経験値として教えてくれるからとても役に立ちました。またパパ友からやママ友も、他のパパ友ママ友からの情報を得たことを教えてくれるのでありがたかったです
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
特になし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分に降りかかってくるよ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週1日 | 10,000円以下 |
中2 | 週1日 | 10,000円以下 |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
家ではやらないから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
以前に比べたら勉強にたいして苦手意識がなくなったような気がしますが、出来たと思う自信と実際の点数が結び付かないので、もう少しどうにか頑張ってほしかった。 時間の使い方を少しは考えるようになった。親に少し気を遣えるようになっと。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供は話をきかない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
本人が勉強に迎えるよう予定をたてたりしました。少しでも快適な状況で過ごせるよう、テレビを消したりしましたが結局は塾でやってたことが効いた気がします、送り迎えをして、少しでも本人が楽になるようにしました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
最後は本人なのて自分はあくまでもサポートという気持ちが大切だと思います。父親がうるさいので、なるべく父親とは接しないようにしました。風呂で暗記物をやってりしました、クイズ番組をみたりして、本人が正解になっとら誉めたり示した
その他の受験体験記
栃木県立宇都宮商業高等学校の受験体験記
塾の口コミ
W早稲田ゼミの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通っていた塾の総合評価の理由は、先程も申し上げましたとおり、結果が全てかと思いますので、結果的に、成績が向上して、目的が達成すれば、必然的に良いと言わざるを得ないと思います。志望校に行かなければ、結果として良くなかったと、これは、塾のせいではなく誰でもそう思う形の単なる人のせいにするのかなと思います。